乃至 政彦のプロフィール

歴史家。1974年生まれ。高松市出身、相模原市在住。著書に『平将門と天慶の乱』『戦国の陣形』(講談社現代新書)、『天下分け目の関ヶ原の合戦はなかった』(河出書房新社)など。書籍監修や講演でも活動中。HP:天下静謐

乃至 政彦の人気記事

最新記事

なぜ「桃太郎」のお供は犬と猿と雉なのか?江戸時代後期まで違った古典の真実
乃至 政彦2023.8.31
一大変革期だった「戦国時代」、実際はどんな時代だったのか?
乃至 政彦2023.7.27
関ヶ原合戦当日、石田三成は「笹尾山」にいなかった?通説と最新研究の矛盾
乃至 政彦2023.7.26
戦国合戦の兵糧問題、現地調達=略奪だったのか?「禁制」から読み解く実態
乃至 政彦2023.7.25
大内義隆は「愚将」だったのか?戦国武将の酷評が作られ、広がる仕組み
乃至 政彦2023.7.24
戦国時代の「跡継ぎ」問題、なぜ、女当主は「なかったこと」にされたのか?
乃至 政彦2023.7.23
変わりゆく武将像、織田信長は「凡人」だった?
乃至 政彦2023.7.22
歴史家が考察する、大河ドラマの家康の「覚醒」と史実の大将の「覚悟」の違い
乃至 政彦2023.7.17
歴史家からみた「どうする家康」はどのくらい「史実」なのか?
乃至 政彦2023.6.24
今川義元は上洛を望んでいたか?「軍事上洛」を考えていた戦国大名たち
乃至 政彦2023.6.23
『どうする家康』だけじゃない、デフォルメ化する戦国時代と史実への影響
乃至 政彦2023.6.12
上洛か関東越山か…手取川合戦後、上杉謙信はどこへ遠征する予定だったのか?
乃至 政彦2023.5.17
検証・手取川合戦、羽柴秀吉はこの合戦で大きな手柄を立てていた?
乃至 政彦2023.5.16
同志だった上杉謙信と織田信長、崩壊を招いた信長の暴走と謙信の煩悶
乃至 政彦2023.5.15
なぜ光秀は信長に勝ち、秀吉に負けたのか?野心が招いた勝利と敗北の原因
乃至 政彦2023.4.26
光秀が作った「織田家唯一の軍法」その狙いと他の大名の軍法との違いとは
乃至 政彦2023.4.25
戦国大名の敬称を考える、謙信の「御実城」と景勝の「御中城」はどう読むのか
乃至 政彦2023.4.10
なぜ大内義隆の評価は死後に一変したのか?酷評の理由と「もしも」の可能性
乃至 政彦2023.3.7
「日本無双の大名」大内義隆はなぜ、陶隆房の逆心を放置したのか
乃至 政彦2023.2.28
織田信長と徳川家康は「清洲同盟」で同席していない?徳川最古の史料の真実
乃至 政彦2023.2.14