大寧寺にある大内義隆主従の墓所(山口県長門市) 写真/フォトライブラリー

 「パズルを組み立てる面白さ」と話題を呼ぶ歴史家の乃至政彦氏の新刊『戦国大変』。

 「桶狭間の戦い」「関ケ原の合戦」などその名の知られた戦から「大寧寺の変」「姉川合戦」など歴史の教科書ではなかなか触れられることのない合戦まで、そこに至るまでの経緯や兵法、その合戦の周縁でなにがあったのか。一次史料をもとに「新しい解釈」を提示している。

 今回はそんな『戦国大変』について読者から寄せられた質問を、著者・乃至政彦氏に聞いた。

問い 大内義隆に「男色の情けない武将」というイメージをしりませんでした。そのような史実を明らかにしたフロイスが描いた「日本」はどんなものだったのでしょうか。

フロイス『日本史』の信憑性

 ルイス・フロイスが日本に来たのは、主に織田信長が活躍していた頃です。しかし、フロイスが訪ね歩いたのは西日本ばかりで、東のほうといっても、せいぜい岐阜あたりまでです。ですから、東国の習慣は知りません。

 フロイスは何十年も日本にいて、戦国大名を観察しており、容姿や、こんな声をしていたということまで記しているので、当時のことを知るうえで非常に参考になるわけです。

 ただ、フロイスのことをよく知っている同僚の宣教師は、「この人は、ちょっと、物事を誇張する癖がある」と彼のことを記しています。フロイスは、正確に記録を書いて報告するというよりは、「歴史作家のようだ」という表現がされているわけです。だから、フロイスは、「結構、話を盛っているのではないか」「主観をまじえすぎているのではないか」ということが、いわれています。

 特に、フロイスが贔屓(ひいき)にする人間は、よく書かれている一方で、そうでない人間、なかでもキリスト教に敵対した人間のことは、非常に悪く書かれています。また、フロイスは、織田信長の時代より以前のことについては、直接は知りません。

 しかし、人々からの伝聞を面白おかしく書き残しているので、過去のことについては、結構、誤解もあるのではないかという気がしています。

 ですから、フロイスの『日本史』は、非常に参考になる史料である反面、フロイスが何を考えて、どういう取材を基にそれを書いたのか。そこを考えながら史料を読まなくてはなりません。そのままには受け取れない記述も多いと思います。