左・上杉の「竹に雀」 右・伊達の「竹に雀」

JBpressで掲載した人気記事から、もう一度読みたい記事を選びました。(初出:2021年3月8日)※内容は掲載当時のものです。

(乃至 政彦:歴史家)

伊達と上杉が同じ「竹に雀」の家紋を使っていることは、歴史ファンによく知られている。もともと伊達の家紋は「竹に雀」ではなく、まったく別の家紋を使っており、戦国時代のある事件をきっかけに、「竹に雀」を家紋と定めるようになったのだ。謙信の越山の真相に迫った話題の書籍『謙信越山』の著者である乃至政彦氏が、その経緯と上杉謙信の家紋意識を考察する。(JBpress)

なぜ上杉と伊達の家紋は似ているのか

『東山殿御紋帳』戦国時代初期(室町時代)における上杉家の家紋。

 何年か前のこと。旅行から帰ってきた家族がお土産をくれた。

「あなた、謙信好きでしょう? だから上杉の家紋のシールを買ってきたよ」

 もらったのは「竹に雀(竹の丸に二羽の飛び雀)」の家紋シールである。観光地のお土産屋で売っていたという。上杉の家紋が「竹に雀」なのは有名だ。

 だが、要注意である。よく見るとそれは上杉の家紋ではなく、伊達の家紋だったのだ。実は、伊達も上杉と同じ「たけにすヽめ」デザイン(『伊達家文書』3230号)の家紋を使っていて、デザインが微妙に違っているのだ。

 ここから本題に入らせてもらおう。伊達の家紋はもともと「竹に雀」ではなく、まったく別の家紋を使っていた。

 それがある事件をきっかけとして、「竹に雀」に改めることになった。今回はその経緯と、上杉謙信の家紋意識を見ていこう。

時宗丸事件

 謙信がまだ少年の頃、越後守護の上杉定実は男子がなく、断絶の危機を迎えようとしていた。そこで定実は養子を欲することになる。当時、守護代であった長尾晴景(謙信の兄)は主君である定実のため、奔走を開始した。

 定実と晴景は、国内の名族を養子にするのは政治的に問題が多いと考えたらしく、奥州に目を向けた。そこに伊達稙宗がいた。稙宗は越後の諸豪と交流が深く、若い息子がたくさんいて、双方の話し合いはトントン拍子に進んだ。

 だが、反対派もいた。越後国内の一部領主と、稙宗の長男伊達晴宗(伊達政宗の祖父)である。

 反対派の抵抗により、養子の話は数年の停滞を見た。それでも粘り強く交渉が続けられ、天文11年(1542)までに賛成派が圧倒的多数となったので、養子の移送が決められた。選ばれたのは、稙宗三男の時宗丸である。

 同年6月、稙宗と時宗丸のもとへ、迎えの使者が来訪した。近世伊達家の記録では、上杉家からの引出物としてこの時、家紋を譲られたという。

 ついでその記録を見てみよう。

伊達天文の乱

 この時のことを、近世(=江戸時代)における伊達家の文献2点は、次のように伝えている。まず原文を紹介してから、その内容を簡単に説明しよう。

「大楽(平子豊後守。上杉家臣)と申す山伏を遣わされ、宇佐美長光の御腰物、実の諱の字、竹雀幕紋を遣わされ、越後へ御取り移りなされるべきところ──」(『蟻坂文書』)

「天文十一年壬寅六月、越後より直江(実綱)・大楽、両使を令、公子五郎(=時宗丸)殿を迎へ来り、贈るに重代の腰刀宇佐美長光竹に雀の幕を以し、且つ実の一字をり、約して上杉兵庫の頭・定実、養子と為、因て六月廿三日を以発遣を定む」(『伊達正統世次考』)

 これらは要するに、越後方が時宗丸の迎えを遣わした時、引出物として、宝刀「長光」と、定実の1文字「実」と、家紋の「竹雀幕」を贈ったと記している。

 ところがその数日後、これに反対する稙宗の長男・晴宗がいきなり父を監禁した。ここに「伊達天文の乱」という父子相剋が発生する。稙宗は脱走して自分の陣営にある者たちと共に交戦姿勢を見せた。この御家騒動で、養子交渉は座礁に乗り上げ、定実は養子を迎えられなくなってしまった。

 これから6年後の天文17年(1548)、稙宗が引退を宣言する形で晴宗と和睦する。晴宗の勝利に落ち着いたのだ。すでに兄のもとに引き取られていた時宗丸は、元服して伊達実元を名乗り、伊達家のため忠節を尽くすことになる。その2年後、上杉定実は跡継ぎのないまま病没。越後上杉家は断絶することになった。

 こうして養子交渉はすべて無に帰したのである。