ワグネルはロシアにとって“雨の日”への備え

「ドネツクとルハンスクで生まれたとされるワグネルは14年の紛争勃発以来、ウクライナで重要な役割を担ってきた。ロシア軍が法的に関与できない地域で作戦を遂行するために配置されてきた。『ボディバッグ症候群(死傷者が増えると軍事行動に対する国民の支持が低下すること)の影響を受けず、クレムリンは見えない手で力を発揮できる」(ペレイラ氏)

「公式にワグネルは存在せず、法律の枠にもはまらない。そのため、法的枠組みを持たない傭兵は戦闘で死亡することはできない。名前も、身体も、存在の痕跡もなく消えてしまうのだ。つまりワグネルは従来の国家機関のような公式な制限やレッドラインなしに活動する国家公認の幻部隊だった」(同)

 クリミアでの成功を機に、プリゴジンはクレムリンの外交政策とワグネルの利権獲得をリンクさせる。シリア、スーダン、中央アフリカ共和国、リビア、マリ、ベネズエラ、モザンビークなど数多くの紛争や不安定地域で(1)天然資源のアクセス確保、(2)米欧の影響力が弱い地域で存在感を発揮、(3)訓練活動に従事する。マリでは数百人の虐殺が報告されている。

 ペレイラ氏は「ワグネルはロシアにとって“雨の日”に備える計画であり、14年以来、“雨の日”がいずれ来ると考えていた。ロシアはクリミア侵攻以来、国際的な孤立感を強めてきた。そこでロシアは小さいながらも資源に恵まれる国々を自らに組み込むことで、静かに、しかし着実に“雨の日”に備えてきた」と分析する。

 ウクライナ戦争でワグネルは陰から表に出て来ざるを得なくなった。世界は米欧中心の自由民主主義陣営と中露の権威主義陣営、インド、トルコ、ブラジルなど第3勢力に分断する。プーチンにとってプリゴジンは目障り極まりないが、第3勢力の資源国に張り巡らされた“ワグネル・ネットワーク”は切り捨てようにも切り捨てられないカードと言えるだろう。