問題を解決する魔法はない

加藤氏:鉄道はたしかに魅力的です。公共交通の究極的な役割は、地域における移動を円滑にして、それによって地域に笑顔を作り出すことだと思っています。鉄道は、その笑顔を作り出す力が大きいのかもしれません。

 ですが、鉄道にこだわることによって、地域の移動ニーズに十分応えることができず、運賃収入をはるかに上回る経費がかかってしまうとどうでしょうか。バスに転換して経費を削減しつつも十分に移動ができ、むしろそっちの方が便利にできたら、笑顔はそこに生まれるんじゃないでしょうか。

 こう考えれば、鉄道廃線の議論はまた違った形でとらえられると思います。そしてそれは、公共交通を利用して暮らす方々の視点に立って考えることで具体化するのです。

 この問題解決に魔法も教科書もありません。本当に、普通にセオリー通りやるしかない。そして、当事者である地域のみなさんに考えてやってもらわなきゃ、どうしようもないのです。

 地域公共交通の議論では感情論もありがちですが、私からすると、知事や首長までが感情に訴えるのはあってはならないことです。もちろん、科学的に裏打ちされた根拠や、現場での実感があればいいのですが、何の裏打ちもない感情論は害でしかありません。

加藤博和氏。JR高山本線・下油井駅(岐阜県白川町)に立つ

「絶対に廃止しちゃいけない」からの急転

加藤氏:首長の姿勢で目立つのは、自分が「廃線の引き金」を引いたことにしたくないというスタンスです。

 地域公共交通のあり方について検討する協議の場は、地域公共交通活性化再生法において自治体が設置すると定められています。ですが自治体はこれまで、ローカル鉄道をめぐってこの協議会を立ち上げるということに及び腰でした。

 この協議会を立ち上げることが、廃線の引き金になると勝手に妄想している人が多いためです。書き立てるマスコミにも責任があると思います。これは最悪のことです。

 一方で、私が見てきた廃線事例では、首長は直前まで「絶対に廃止しちゃいけない」と言っているパターンがほとんどです。ところが、急に「重大な決意」と言って記者会見を開き、廃線を容認する発言をしだすのです。廃線後の検討をまったくせず、いきなり「やっぱりやめます」と。