頼朝の配所と伝えられる蛭が小島(静岡県伊豆の国市)から西を見る。遠景右手のあたりに北条時政の屋敷があった。頼朝と政子が愛を育んだ情景である。撮影:西股 総生

(城郭・戦国史研究家:西股 総生)

鎌倉殿への道(1)4月9日、すべては一通の檄文からはじまった
https://jbpress.ismedia.jp/articles/-/64542
鎌倉殿への道(2)4月27日、頼朝、途方に暮れる
https://jbpress.ismedia.jp/articles/-/64544
鎌倉殿への道(3)5月26日、以仁王と頼政、無念の敗死
https://jbpress.ismedia.jp/articles/-/65269

京よりの使者が言うことには

 6月19日庚子(かのえね)、京から三善康信(みよしやすのぶ)殿の使者が来た。三善殿は、朝廷で書記官をしている法律の専門家だ。母御が自分の乳母の妹だった縁で、自分が伊豆に配流になってからも何かと気をつかって、京の様子など、こまごま知らせてくれる。ありがたいことだ。

 ありがたいことなのではあるけれど、今日の使者が伝えてきたのは、とんでもない話だ。先月の26日に以仁王様と頼政殿の挙兵が失敗して、ご両人とも命を落とされたとのこと。おいたわしや、おいたわしや。もちろん、平家は躍起になって残党を狩り出し、令旨のゆくえを詮索し、関係者の立ち回り先を洗っているそうだ。なんということだ!

「佐殿は源家の嫡流だから、このままでは済まないでしょう。遠からず詮索の手が伸び、いや、討手がかかるかもしれませぬ。このままでは、お命が危うい。奥州の藤原様のもとへ逃れるのがよろしいでしょう」などと、三善殿はいうのだ。

 やっぱり! 平家打倒の挙兵なんて、そう簡単に成就するわけがない。だから自分も、何も知らないことにして、おとなしく日々を送ってきたのだ。

 もし、この伊豆で「平家打倒の兵を挙げませんか」なんて触れ回ったりしようものなら、だいたいが田舎の武家社会というものは、地縁血縁が網の目のように張り巡らされていて、人間関係がややこしいのだ。たちまち伊東祐親の耳に入ってしまう。祐親は、例の一件をまだ根にもっている。

伊東祐親については連載第2回を参照。写真は物見塚公園(静岡県伊東市)にある伊東祐親像。

 自分は「前右兵衛佐(さきのうひょうえのすけ)」を名乗っているだけで、田舎娘は目を輝かせてくれるから、けっこういい思いもしてきた。まあ、伊東の娘の件はマズかったが、今は政子といっしょになって、気の強い女で辟易することもあるけれど、北条の世話になって、日々の暮らしもどうにか立ちゆくようになったのだ。

北条時政屋敷の近くにある「伝政子産湯の井戸」。産湯云々は伝説の域を出ないが、このあたりが北条氏の本拠地だったことはまちがいない。写真:西股 総生

 娘も、かわいい。藤九郎など「目元が佐殿にそっくりで、さぞかし京風の美人になるでしょう」なんて言いおって、そう言われてみれば、うれしいのが親だ。とはいえ、次はやはり男児がほしい。北条の家は、桓武平氏の端っこの方の末裔だそうだが、産まれた子には、やはり源氏を名乗らせたい。

鎌倉の安達盛長邸跡。藤九郎盛長は長く源頼朝に仕え、のちに鎌倉幕府の重鎮となって鎌倉の甘縄に屋敷を構えた。写真:西股 総生

 時政殿に頼んで、政子に少し多めに所領を分けてもらって、それを継がせてやれば、甲斐の逸見殿や武田殿、常陸の佐竹殿のように、伊豆源氏として家を立ててゆくことができるだろう。その分、北条の所領は減るが、なに、三郎(宗時)は気骨のある者だから、自力で何かしら取ってくるだろう。弟の小四郎(義時)は少し頼りなさそうだが、どこぞと縁組みでもすれば、小さな家を立ててゆけるだろう。

 いずれ息子には、気の利いた家の娘を嫁に迎えてやらねばなるまい。自分のところにちょくちょく顔を出す、相模の三浦か土肥か、武蔵の比企もよい。いや、その前に、娘の嫁ぎ先も・・・などと考えながら、穏やかに暮らしてゆきたかったものを。十郎叔父といい、下河辺といい、三善殿といい、このところ京からの使いはロクな話を持ってこない・・・。

――ちなみに、この三善康信、のちに鎌倉幕府にとって無くてはならない人物となるのだが、それはまだ、先の話。というわけで、次回は8月2日掲載予定。