『長篠合戦図屏風』(部分)(Wikipediaより)

(城郭・戦国史研究家:西股 総生)

歴史家が見落としている重要な論点

 長篠の合戦といえば、たいがいの人は、織田信長が強力な鉄砲隊によって武田勝頼を破った戦い、というイメージをもっているだろう。この合戦は1575年(天正3)の5月、武田勝頼が三河に攻め入って、徳川方の奥平信昌という武将が籠もる長篠城を囲んだことから起きた。長篠城を救援に向かった織田信長・徳川家康の連合軍と、武田軍とが決戦に至ったわけである。

 これまでも多くの歴史家たちが、さまざまに論じてきた長篠合戦であるが、実は決定的に重要な論点がひとつ、見逃されている。織田軍の鉄砲隊は、そもそも長篠の戦場において主役ではなった、という事実だ。これは、どういうことなのか。まずは戦いのいきさつから、順を追って説明しよう。

 勝頼が武田家の当主となる以前、つまり信玄の存命中から、武田と徳川とは交戦状態にあった。とはいえ、実力では武田軍の方が圧倒的に優勢で、奥平氏ら奥三河の国衆は、武田方につくことで生き延びをはかっていた。

 一方、徳川家康には織田信長という同盟者がいたが、京を押さえて勢力急伸中の信長は、決して対等な同盟相手とはいえなかった。家康の立場は、協力会社といいつつ実態は文句のいえない下請け会社のようなものだった。早い話、武田軍という強敵に対する体のいい防波堤として、信長に利用されていたのである。

 こうして武田軍は、何度となく徳川領を蹂躙してきたが、1573年(天正元)3月、三河で作戦中に信玄が病没してしまう。武田軍は、いったん甲斐に引きあげて、信玄の死を隠しながら、勝頼への権力継承につとめる。

武田勝頼像(Wikipediaより)

 この間、家康は抜け目なく巻き返しに出て、奥三河の国衆たちを寝返らせていた。とはいえ、武田軍がふたたび攻勢に出てくれば、奥三河の国衆たちは各個撃破されかねない。そこで、奥三河をキープするための拠点を長篠城に定め、奥平信昌に守らせることにした。

奥平信昌像(Wikipediaより)

 はたして1573年(天正3)の春になると、権力の継承を終えた勝頼は、武田軍の主力を率いて奥三河に攻め込んできた。そして、豊川沿いに南下して、徳川家中に調略を仕掛けながら、東三河一帯を荒らし回った。

 ここで勝頼は、北に反転して長篠城を囲む。このときの武田軍の兵力については諸説あるが、総勢で1万8千くらいだったようだ。方や徳川軍は、全軍あげても8千程度。長篠城守備隊は奥平信昌以下、わずか5百。

 長篠城の運命は、風前の灯火となった。戦力的に徳川方の勝ち目はうすい。とはいえ、このまま長篠城を捨て石にして武田軍をやり過ごせば、徳川方からは、家康を見限って寝返る者が続出するだろう。

 逆にいうなら、それこそが勝頼の狙いであった。長篠城を痛めつけることで家康をおびき出し、自軍に有利な状況で決戦に持ちんで一挙に叩く。もし、家康が出てこないのであれば、落とした長篠城を武田軍の作戦基地として使いながら、寝返りをさそって徳川家中を切り崩してゆけばよい。

 武田軍の作戦は、かなり妥当なものといえた。ここまでは・・・ 。

◉長篠合戦の真実・中編はこちら
◉長篠合戦の真実・後編はこちら

 

●西股総生『1からわかる日本の城』10月30日発売決定!

 JBpressで連載していた「教養として役立つ『日本の城』」に加筆を加えた書籍が発売となります。城のことはよく知らないのだけれど、ちょっと気になる。どこをどう見たら面白いのか、よくわからない。そんなはじめて城に興味を持った人や、もっとよく知りたい人へ、城の面白さや、城歩きの楽しさをお伝えします。

・遠くの名城より近所の城が面白い
・「石垣」「堀」「櫓」を1日中眺める
・最強の戦闘施設としてみる「天守」
・何もない「城跡」は妄想で楽しむ
・専門家しか知らない城の撮り方…etc

発売日:10月30日(金) 発行:JBpress 発売:ワニブックス
詳細・書籍のご予約はこちらをご確認ください。