長篠城跡(愛知県新城市)。豊川と宇連川の合流点に位置し、北方に塀と土塁を置いた堅固な造りが特徴。長篠合戦では城主の奥平貞昌が武田勝頼の包囲に耐えた。

(城郭・戦国史研究家:西股 総生)

◉長篠合戦の真実・前編はこちら

家康に泣きつかれた信長

前回より)のっぴきならない状況に追い込まれた徳川家康は、格上の同盟者である織田信長に泣きつくしかなかった。その信長は、数年前から上方での戦いに忙殺されていたのだが、長篠城が囲まれていた頃、ちょうど上方での戦いが一段落して、兵を休ませていた。

 家康からのSOSを受けた信長は、織田軍主力を一気に長篠に投入することを決心し、約3万の織田軍を率いて三河に向かった。美濃方面でも武田軍が陽動作戦を行っていたが、構わなかった。そして、家康と合流すると長篠城の6キロほど手前で停止して、武田側から見えないように織田軍主力を注意深く配置した。

『徳川家康三方ヶ原戦役画像』(Wikipediaより)

 対する武田勝頼は、織田軍の進出はキャッチしたものの、その兵力と信長の真意を計りかねていた。これまでのいきさつから見て、信長が本気で家康を助けることはないだろう。織田軍の兵力が多少大きくても、戦意が低いのなら、織田軍がモタモタしている間に徳川軍を叩いてしまえる。そう踏んだ勝頼は、会戦を決心した。

 5月20日、勝頼は長篠城の押さえを残し、武田軍主力(推定1万5千)を設楽ヶ原(したらがはら)の東まで前進させた。これを見た信長も、織田・徳川軍を前進させ、決戦の機は熟した。翌21日、武田軍は夜明けとともに攻撃をはじめた。

 対する信長は、前田利家・佐々成政ら5人の奉行が指揮する鉄砲隊3千を前線に配置した、と『信長公記』という史料には記されている。『信長公記』とは、信長の秘書官だった太田牛一(ぎゅういち)が書き残した、一種の信長回想録だ。記述の信憑性がたかいため、信長研究の基礎資料として知られている。

 信長が鉄砲隊を活用して武田軍を撃破した、という話の大元の出どころも、この『信長公記』の記述だ。ところが、『信長公記』の研究が進んだことによって、もともとの記載は鉄砲千挺であり、3千は後で〝盛られた〟数字らしいことがわかってきた。

 だとすると、総勢約3万という織田軍の中で、前線の鉄砲隊が千挺では少なすぎないだろうか? また、約1万5千の武田軍主力による突撃を、千挺の鉄砲だけで粉砕できるものだろうか? そう思って、『信長公記』の記述を注意深く読み直してみると、次のように書いてある(意訳)。

 21日の早朝、武田軍が動き出したとの知らせを受けた信長は、家康の本陣である高松山へやって来て、戦況を視察した。そして、諸隊から抜き出した鉄砲約千挺を、前田利家・佐々成政ら5人の奉行に指揮のもとに配置した、というのだ。

 ここで、決戦に至る流れをふりかえってみてほしい。われわれは長篠の合戦を、「織田信長が武田勝頼を破った戦い」と認識している。けれども、この戦いは本来、徳川家康vs.武田勝頼という図式で起きているのである。

 信長は、家康に泣きつかれて駆けつけた援軍の立場だった、という前提に立って、例の『信長公記』の記述を、もう一度、読み直してみよう。信長は、なぜわざわざ家康の本陣にやってきたのだろうか。論理的に導き出せる答えは、ひとつしかない。武田軍の主力が、徳川軍に向かって攻めかかっていたからである。

 だとしたら、例の千挺の鉄砲隊は、徳川軍の側面を援護するために急遽配置した、と理解するのが正しい(続く)。

◉長篠合戦の真実・後編はこちら

 

●西股総生『1からわかる日本の城』10月30日発売決定!

 JBpressで連載していた「教養として役立つ『日本の城』」に加筆を加えた書籍が発売となります。城のことはよく知らないのだけれど、ちょっと気になる。どこをどう見たら面白いのか、よくわからない。そんなはじめて城に興味を持った人や、もっとよく知りたい人へ、城の面白さや、城歩きの楽しさをお伝えします。

・遠くの名城より近所の城が面白い
・「石垣」「堀」「櫓」を1日中眺める
・最強の戦闘施設としてみる「天守」
・何もない「城跡」は妄想で楽しむ
・専門家しか知らない城の撮り方・・・etc

発売日:10月30日(金) 発行:JBpress 発売:ワニブックス
詳細・書籍のご予約はこちらをご確認ください。