出会いと訣別

空海は、当時、無名の僧侶で、私費で20年の期間、唐に留まり仏教を学ぶように国から命じられていた。

 しかし、空海は師匠である恵果阿闍梨が寂滅すると「これ以上、唐に滞在しても学ぶべきものはない。むしろ自分が学んだものを生かすことの方が日本のためになる」と考え帰国。

 留学期間20年を短縮して2年で帰国することは闕期罪(けつござい)という重罪にあたる。

 空海は帰国後、九州の太宰府に留まると、『御請来目録』を作成し、唐より持ち帰った密教経典、密教法具の一覧と、予定より早く帰国した理由を綴り朝廷に提出。

 朝廷は空海の罪を問うべきか、その扱いに迷っていた。そして、最澄に『御請来目録』を見せて意見を聞いた。

『御請来目録』には、最澄が必要とする密教経典がずらりと列記されていた。のちに空海は上京を許されたが、それには最澄の支援があったともいわれている。

 空海が上京すると最澄は、空海と積極的に交友を試みた。

 最澄は空海が滞在する神護寺へ赴き、「空海阿闍梨から真言の秘法を学びたい」と申し出た。

 また、空海が唐より持ち帰った経典を借用することで、密教の知識を深めようとしていた。

 そして最澄自ら、弟子の僧侶百数十人とともに空海より灌頂を受ける。それは、最澄を含め弟子たちも、空海の弟子になったことを意味する。

 都では、まだ無名の空海を最澄が密教の師として仰ぐことで、空海の名を一躍有名にした。