日本でコレラが大流行した明治10年は西南戦争が勃発した年。戦線でコレラが発生し、帰還兵によって全国に流行が広がったと言われる。絵は田原坂の戦い(Wikipediaより)

(柳原 三佳・ノンフィクション作家)

「緊急事態宣言は、いったい、いつ解除されるのか・・・」

 その動向を多くの国民が不安な面持ちで待つ中、政府は5月21日午後、緊急事態宣言が発出されている8都道府県のうち、京都、大阪、兵庫の3府県で解除する方針を決定しました。

 そして本日(5月25日)、政府は残る東京、神奈川、埼玉、千葉と北海道の5都道県も解除の方向で最終調整しているとのことです。

 解除の目安は、直近の1週間で「10万人当たりの新規感染者が0.5人以下」という数字を満たしていること。この数字を算出するためにまず必要なのは、いうまでもなく「感染者数の正確な把握」です。

 日本の場合、「感染症法」という法律に基づいて、感染症患者の診断を行ったすべての医師に対し、都道府県知事(最寄りの保健所)への届け出が義務付けられています。

 厚生労働省のサイトには、その目的がこう記されています。

<感染症法に基づいて、対象の感染症を診断した際に届出をいただくことで、感染症の発生や流行を探知することができ、まん延を防ぐための対策や、医療従事者・国民の皆様への情報提供に役立てられます>

 現在、問題となっている新型コロナウイルスに関しては、『新型コロナウイルス感染症発生届』という専用の書式が用意されており、診断を行った医師の住所氏名、患者の住所氏名と生年月日、症状、感染経路、診断方法、感染推定日などを細かく記入したうえで、直ちに届け出を行うことになっています。

佐野鼎の「虎列刺(コレラ)病届出書」

 さて、本連載の主人公である「開成をつくった男、佐野鼎(さのかなえ)」は、現在の開成学園の前身である「共立学校」を創立して6年後、当時大流行した恐ろしい感染症「コレラ」に罹患し、49歳で命を落としました。

 明治10(1877)年、今から143年前のことです。

 この年の8月、明治政府は「虎列刺(コレラ)病予防法心得」を公布し、現在と同じく、医師による届け出を義務付けていました。そして、感染者が出た場合には、徹底した消毒や、患者の移動を禁止するなど、感染拡大防止のための行動を民衆に命じていました。

 現在の私たちが行っていることと同じですね。