腹腔の右上にある大きな臓器「肝臓」は、多能なエンジニアのような働きをする。アイコンは鍛冶の神ヴァルカン。

 私たちは「食」の行為を当然のようにしている。では、私たちの身体にとって「食」とは何を意味するのだろうか。本連載では、各回で「オリンポス12神」を登場させながら、食と身体の関わり合いを深く考え、探っていく。
(1)主神ジュピター篇「なぜ食べるのか? 生命の根源に迫る深淵なる疑問」
(2)知恵の神ミネルヴァ・伝令の神マーキュリー篇「食欲とは何か? 脳との情報伝達が織りなす情動」
(3)美と愛の神ヴィーナス篇「匂いと味の経験に上書きされていく『おいしい』記憶」
(4)炉の神ヴェスタ篇「想像以上の働き者、胃の正しいメンテナンス方法」
(5)婚姻の神ジュノー篇「消化のプレイングマネジャー、膵臓・肝臓・十二指腸」
(6)狩猟の神ディアナ篇「タンパク質も脂肪も一網打尽、小腸の巧みな栄養吸収」
(7)戦闘の神マーズ篇「腹の中の“風林火山”、絶えず流れ込む異物への免疫」
(8)農耕の神セレス篇「体の中の“庭師”、腸内細菌の多様性を維持する方法」

深夜食堂』というマンガ作品がある。作者は安倍夜郎。深夜営業の小さな「めしや」を舞台に客たちの人生模様を描く、一話完結の佳品である。小林薫主演でテレビドラマや映画にもなっているので、ご存知の方も多いかもしれない。

 この作品の肝は、メニューにはない多種多様な料理をきっかけとして、客どうしの運命的な邂逅と別離が展開されるところであろう。「深夜食堂」を訪れる人々が変貌してゆく様は、動脈・門脈経由で肝臓へ入っていったさまざまな物質が変化して出てゆくのに似ている。

肝小葉の模式図。この六角柱の構造が肝臓の機能的最小単位。赤い管は動脈、六角形の角にある青い管は門脈、六角形中心部の青い管は中心静脈、緑の管は胆管を表す。肝臓から出てゆく管は中心静脈と胆管。

 その肝臓は、重さ1200g余りの巨大な臓器である。そのため、全血液の10~20%が肝臓に存在し、肝細胞と血液中の成分とのやり取りを効率的に行うための「肝小葉」とよばれる構造が存在している。肝小葉は肝臓に50万個程度ある機能的な最小単位であり、10人で満席になるような「深夜食堂」を彷彿とさせる。

 そんな「深夜食堂」のマスターは、ギリシャ・ローマ神話でいえば鍛冶の神「ヴァルカン」であろう。第4回で取り上げた炉の神ヴェスタと同様、火を扱う神にして、他の神々の武器や道具を製作する実直寡黙なエンジニアである。そして、妻であるヴィーナスの浮気を知れば、その現場を見えない網で固定して、他の神々への見せしめとするなど「やる時はやる」側面もあり、肝臓に例えるにふさわしい神である。

 では、肝臓の具体的な働きについて見てゆこう。