ゼリー、寒天、グミキャンディ。わずかな食感の違いからも、おいしさの多様性が生まれる。その裏には「食品の物性」が関わっている。

 味や香りはおいしさにとって重要だが、食品を食べたときの舌触りや歯ごたえ、つまり「食感」もおいしさを決める大きな要因だ。もしも食感がなかったら、毎日の食事はとても味気なくなるだろう。

 おいしさのカギを握る要素のひとつ、食感は「食品の物性」と深く関わっているのだ。

味のない寒天にもおいしさに違いが

 今年の夏、筆者は「寒天」にはまった。みつ豆やあんみつに入っている、透明で四角い食べものだ。テングサやオゴノリなどの海藻の粘質物(多糖類)を抽出したもので、食物繊維を多く含むため、ダイエットや健康によい食品と注目されている。

 だが、はまった理由はそれではなく、つるんとした滑らかな舌触りや口の中で砕けるのどごしが、暑い夏に小気味よかったからである。

寒天が使われたみつ豆。寒天は、テングサなどの紅藻類から粘液質を煮出し、凍結・乾燥させて作る。

 老舗のものやコンビニスイーツなど、寒天入りのいろいろな製品を食べてみたところ、製品によって寒天の食感は微妙に異なり、おいしさが異なることに気が付いた。さらに、棒寒天を使って自分で作ってみると、作り方が悪かったのか、舌触りはぐちゃぐちゃでこれが一番おいしくなかった。

 寒天自体にはほとんど味がないので、食感のみを楽しんでいたことになる。おいしさにとって食感がいかに重要かを強く感じた。