
受注増だけではない…「Lumada事業」成長への秘策、「事業横断」営業体制の構築で日立が得た成果とは
有井 太郎2025.4.23

日本は貧しい?「ビッグマック指数」で測る通貨の購買力、ラテ・iPhone・ビリー…世界商品の値段を指数化する意味
フロントラインプレス2025.4.23

「オーストラリアの市長が贈収賄を認めた」生成AIによる“誤報”はなぜ生まれたのか?
城田 真琴2025.4.22

自信満々だったウクライナ停戦協議から「手を引く」とまで言い出したトランプ、ただプーチンを鼓舞して終わりなのか
木村 正人2025.4.21

ルワンダ、モンゴル、ドバイ……いま私立中高が英語圏以外の国で海外研修を行うようになってきた理由
安田 理2025.4.20

まさに崖っぷち、瀬戸際まで追い詰められた米国金融システム
The Economist2025.4.16

意外に楽しかった大阪万博、福岡伸一氏の動的平衡と落合陽一氏のヌルヌルが指し示すディストピアの先のユートピア
篠原 匡2025.4.15

北朝鮮が早期警戒管制機を公表、果たして本物か、空中戦に役に立つのか
西村 金一2025.4.12

縄文時代から現代のアニメまで、日本美術史を一気にひも解く…東京国立博物館初の「イマーシブ展覧会」
川岸 徹2025.4.5

2029年からのロシア契約満了、トランプ外交の地政学的リスク…日本の天然ガス調達を脅かす新たな懸念材料と商機とは
若槻 基文2025.4.4

【α世代の生態】幼児期からタブレットがおもちゃ代わり、中学受験の面接対策はAIの“年相応”な模範回答で挑む
廣瀬 涼2025.4.3

欧米に追いつけ追い越せはもう古い、芸術と文化・歴史で国をつくるウズベキスタンの挑戦
川嶋 諭2025.4.2

KDDI、楽天モバイルが参入 携帯キャリアのシェアを大きく変える可能性を秘めた最新通信サービス「DTC」の最前線
鈴木 喜生2025.4.2

中国・人民解放軍の内部でまた幹部らが相次いで失脚か…台湾武力統一に向け習近平の暴走がますます懸念される事態に
福島 香織2025.3.31

「ロシアが望むものを手に入れる手助けをしているかのよう」巧みに譲歩を避けるプーチンと駆け引きをしないトランプ
長野 光2025.3.31

港をよこせ、中国がパナマ運河の取引を嫌いながらも阻止しないかもしれないワケ
The Economist2025.3.26

プーチンが演じる停戦へのためらい、裏では好条件探って情報戦を画策、「クルスク州のウクライナ軍を包囲」は真実か
木村 正人2025.3.18

「mixi2」を生み出した双方向コミュニケーションへのこだわり、木村弘穀社長が追求する「ミクシィらしさ」とは?
吉田 浩2025.3.18

トランプの外交政策、米国にいじめられる同盟国は決意固めて立ち上がれ
The Economist2025.3.17

中国を蝕む「中共ウイルス」…全人代を最高幹部が異例の欠席、官僚の相次ぐ病死…人口減少をめぐり広がる憶測
福島 香織2025.3.15