武士の「居合抜き」のように無駄がない大谷選手のスイング
今の時代でも投手と打者の二刀流をメジャーで成功させている大谷選手のようなスーパーマンがいます。彼のスイングは一見、アッパー気味に見えますが、体の使い方は私が推奨するレベルスイングと同じです。
ボールを捉えるまでは肩、腰のラインは地面と平行に回っていますし、スイング軌道もインパクトまでは水平に入っています。アッパー軌道になるのはボールを捉えてからです。
通常のレベルスイングよりアッパーの度合いが強いスイングです。頭を後ろに残した独特の大きなフォロースルーが特徴です。彼のスイングはレベルスイングの高い次元での応用と言えるでしょう。「レベルアッパー」の究極のスイングです。桁違いのスピードとパワーを兼ね備えているからこそ可能なスイングで、普通の人はなかなかマネできません。
大谷選手がホームランを打ったときのスイングは、まるで武士の「居合抜き」のようです。打たれた投手はバットの出所がわからないのではないでしょうか。構えからインパクトまで、バットがスパッと出てきて、まったく無駄な動きがないのです。
ただ、後ろが小さいかと言うと、そんなことはありません。構えで、グリップの位置は体から遠くに置いています。そこから左肘を並外れたスピードでヘソの前に持ってくることで、スイングスピードを上げているのです。あまりにも速く、無駄もないので、後ろが小さなスイングに見えるのです。
当然のことですが、大谷選手も左肘をヘソの前に持ってくるときは、バットが上から下へというダウンの動きになります。彼の場合は普通の打者より早くレベルの軌道に入り、ボールを捉えたあとに下半身で跳ね上げるようなアッパー軌道になります。このときの下半身の動かし方は投手と同じです。
お尻を入れ替える感じといえばいいでしょうか。投げることも、打つことも、両足の蹴り上げる力で、素早くお尻を入れ替えることで、軸回転のパワーが生まれるのです。
阪神の佐藤輝明もタイプ的には「レベルアッパー」です。ですが、大谷選手ほどのヘッドスピードがないので、特に高めのストレートに振り遅れてしまいます。それと踏み込む力が違います。大谷選手は軸足に体重が残っているように見えますが、強く踏み込んだ後の蹴り返しです。だからバットのヘッドが下がらない力強いスイングになるのです。
【POINT】
- 現代は投手は投手専念の時代だが、エースで4番を務める選手が多かった
- 体重移動や下半身の使い方が両者に共通している