貧困、奨学金、親子関係、病気、気質、自己責任論など様々な原因で生きづらさを抱える人も多い現在。人生の問題を解決するヒントとして「哲学」が注目されている。
シンクロLiveでは『親ガチャの哲学』(新潮新書)『恋愛の哲学』(晶文社)など哲学に関する著書を多数出版している哲学者・戸谷洋志さんに、なぜいま哲学が求められているのか、哲学の効用ついて伺った。
今回はその中から、哲学を学ぶ意義を紹介する。(全2回の1回目)
盗んだ薬で病人を助けることは“正しい選択”か?
突然ですが、ここで「ハインツのジレンマ」有名な倫理学の思考実験をしたいと思います。
あるところに、ハインツという男がいました。彼には奥さんがいたのですが、重い病気にかかってしまい、治すための薬は1種類しかありません。また、その薬を売っている薬局は、村に1軒だけで値段も高額です。
薬を買うお金がないハインツは、他に頼る人もなく途方に暮れてしまいました。
ここでハインツが取れる選択肢は2つ。
ひとつは、奥さんのために薬局に強盗に入り、盗んだ薬を使って奥さんを助ける。もうひとつは、強盗はせずに死にゆく妻をただ見殺しにするという選択肢です。
もちろん強盗に入ることは犯罪ですし、法律を破ってまで奥さんを救うことになります。一方で、強盗をしないと薬が手に入らず、法を順守して、助けられる命を見捨てることになります。
もし、あなたがハインツだったら、どちらの選択肢を取りますか?
仮に、あなたが“功利主義”の立場だったとしましょう。
その場合、社会にとってより有益なルール、より人々を幸福にできるルールに従うべきだと考えるので、強盗をして裁判で罰せられることになっても、盗んだ薬でひとりの命を救うことの方が、道徳的に正しい判断だと言えます。
しかし、盗んだ薬でひとりの命を救えたとしても、法律を破る行為はいけないという立場の人もいます。たとえ罪を犯すことで人が幸福になる場合でも、社会が決めたルールは守らなくてはいけない。そういう人たちにとっては、奥さんが病気で死んでしまっても、強盗をしない方が道徳的に正しい判断です。
この思考実験は社会倫理を議論する時によく使われる例えです。そして、なぜ私がこのジレンマを紹介したかというと、みなさんと哲学を学ぶ“意味”や“効能”を考えたかったからです。
では、なぜ哲学を学ぶ必要があるのか、ここから一緒に考えていきましょう。