今年9月に閉幕したパリオリンピック・パラリンピックでは、多くの雄姿が伝えられる一方で、アスリートへの誹謗中傷が問題になった。

どうすれば誹謗中傷は減るのか。

シドニー五輪競泳日本代表で、現在は日本知的障害者水泳連盟副会長職をはじめスポーツや教育分野を中心に多岐にわたる活動を行っている萩原智子さんはXで誹謗中傷について言及。

9月4日行われたLIVE配信でも、現在の活動や過去の病気、アスリートのメンタルのほか、自身の経験から誹謗中傷を受けたアスリートがどう思うのか、何が救いになったのかについてお話しいただいた。

今回はその中から、誹謗中傷をなくすために意識すること、子どもが人を傷つけないために親ができることについて紹介する。

(本稿は動画『【シンクロLive・萩原智子】オリンピック4位の私が伝えたいこと 一生懸命の先にあったパラレルキャリア』を編集した全2回の1回目)

90分のアーカイブ動画を好評配信中。動画はこちらから↓

オリンピック選手たちへの“誹謗中傷”の問題を考える

 パリオリンピック・パラリンピック。今回も本当に素晴らしい戦いの数々でした。

 もちろんメダルの数だけで評価すべきではないと思うのですが、海外で開催されるオリンピックでは最多のメダル数という好成績を出し、記録にも記憶にも残る大会になったと思います。

 一方、さまざまな激戦が繰り広げられている裏側で、私には見過ごせない“問題”もありました。それが、選手たちを誹謗中傷するSNSなどでのコメントです。

 一生懸命に練習をして競技に出場している選手たちに対して心ない言葉が投げかけられていて。なかには、パリオリンピックに出場していない私にまで、過去のオリンピックの成績に触れ、「4位のくせに解説するな」「4位のへたれ!」など、SNSのDMで批判的なコメントが寄せられました。

 私はこれまで生きてきた経験から、少しの誹謗中傷を受けても乗り越えられるスキルを身につけてきましたが、現地で真剣に戦っている選手たちが批判的なコメントを目にしてしまったら、アスリートたちはどんな想いをするのだろうか。

 そう思うと居ても立ってもいられなくなり、私もSNSで誹謗中傷に関して発言してしまうほどでした。

 人によって応援の仕方も十人十色なので、厳しい言葉を投げかけたくなる人もいるとは思います。でも、やはり自分がされて嫌なことは人にもしない。相手がどう思うかを考えて発言するって、シンプルですが大切なことですよね。

 自分が現役だった時代に比べて、応援してくれる人たちの声が届きやすくなった一方、同時に選手たちを傷つけるコメントも世の中に出回りやすくなっている。

 これは、まさにSNSの光と影だと思います。

 今は選手たちに直接メッセージが届けられる環境なので、ポジティブな言葉を投げかけた方が、お互いに気持ちよくオリンピックを迎えることができる。これからは、そんな大会にしていけるように、みんなで考えていくべきではないでしょうか。

 そしてアスリートや競技の魅力はもちろんですが、それ以上のスポーツの価値を作り出せるようスポーツ界でも努力しなければならないことでもあると思います。