(ライター、構成作家:川岸 徹)
日本では27年ぶりとなるルイーズ・ブルジョワの個展「ルイーズ・ブルジョワ展:地獄から帰ってきたところ 言っとくけど、素晴らしかったわ」が東京・森美術館にて開幕した。昨年11月にシドニーのニュー・サウス・ウェールズ州立美術館で開催された大規模個展をベースに、ニューヨークのイーストン財団などから新たな作品を加えて再構成。森美術館の後、台湾の富邦美術館に巡回する。
《ママン》の作者、ルイーズ・ブルジョワ
2003年に開業した六本木ヒルズのシンボルとして、今やすっかり定着した“巨大なクモ”のオブジェ。高さ約10メートルの巨体と、リアルでややグロテスクともいえる姿は、一度見ただけで記憶に残る強烈なインパクトがある。
この巨大なクモ、制作したのはルイーズ・ブルジョワ(1911~2010年)というフランス出身の女性アーティスト。彼女は彫刻をはじめ、ドローイング、絵画、インスタレーションなど様々な手法を用いながら、約70年にわたって精力的に創作活動を継続した。20世紀を代表する最も重要なアーティストのひとりに数えられ、没後の現在も世界各地で展覧会が開かれている。
そんな彼女の代表作が、この“巨大なクモ”。六本木ヒルズのみならず、クリスタル・ブリッジーズ・アメリカン・アート美術館(アメリカ)、カナダ国立美術館(カナダ)、ビルバオ・グッゲンハイム美術館(スペイン)、ホアム美術館(韓国)などにも恒久設置されている。これらの巨大なオブジェに限らず、クモはドローイングやインスタレーションにも繰り返し登場。ブルジョワの芸術に欠かせない重要なモチーフになっている。
なぜ、クモなのか?
ではなぜ、ブルジョワはクモをモチーフに選んだのだろう。六本木ヒルズに設置されたクモのオブジェ、正式な作品名は《ママン》という。ママンとはフランス語で母親の意味。《ママン》を下から見上げると、お腹の部分に20個近くの大理石の卵を抱えている。このクモはどうやら「お母さん」を表しているらしい。
ブルジョワは母性の象徴として、そして自身の実母への思いを重ね合わせて《ママン》を制作した。ブルジョワが生まれた家はタペストリー工房を営んでおり、父親が経営面を取り仕切り、母親はタペストリーの修復を担当。ブルジョワは糸を用いてタペストリーを修復する母親と、糸を張って巣を作り子供を守るクモの姿に親和性を見出したのだろう。
母親は病弱だったが、温和で勤勉。ブルジョワとの関係も良好で、彼女は母を「親友」とみなしていたらしい。だが、その幸せな家庭を壊したのが父親だ。病弱な妻がいながら住み込みの家庭教師の女性を愛人にした。母親もその事実に気づきながら、関係を黙認していたようなフシがあったという。
そんな歪んだ家庭環境は、ブルジョワを苦しめた。父親を拒絶する一方で、愛し、愛されたいと求めてしまう。矛盾した感情はどんどん複雑化し、ブルジョワにとって永続的なトラウマの源になった。