『源氏物語』の一場面を描いた日本画の巻物『源氏物語』の一場面を描いた日本画の巻物(写真:GRANGER.COM/アフロ)

『源氏物語』の作者、紫式部を主人公にした『光る君へ』。NHK大河ドラマでは、初めて平安中期の貴族社会を舞台に選び、注目されている。第31回「月の下で」では、まひろ(紫式部)のもとに藤原道長がやってきた。一条天皇に相手にされない娘の彰子のために物語を書いてほしいと、道長はまひろに依頼するが、実のところ真意は別のところにあった。『偉人名言迷言事典』など紫式部を取り上げた著作もある、偉人研究家の真山知幸氏が解説する。(JBpress編集部)

道長をサポートする「四納言」の存在感

 大河ドラマを鑑賞することで、歴史人物がどんな生涯を送ったのかというイメージを膨らませることができ、取り巻く人間関係も理解しやすくなる。

 藤原道長の場合には、全盛期を支えてくれた4人の公卿がいた。源俊賢(としかた)、藤原公任(きんとう)、藤原斉信(ただのぶ)、藤原行成(ゆきなり)で、のちに「四納言」(しなごん)と呼ばれる面々だ。『光る君へ』では、道長が政治的野心のないキャラクターとして描かれていることもあり、優秀な4人のサポートが際立つ。

「四納言」の中で最年長となるのは、左大臣だった源高明の三男にあたる源俊賢だ。

 俊賢は、妹の明子が道長と結婚しているという点でも、道長との結びつきが強い。立ち回りの巧みさから、公卿の藤原実資(さねすけ)からは「貪欲、謀略その聞こえ高き人」(貪欲謀略其聞共高之人也)と批判されることもあったが、それだけ存在感があったということだろう。

 自身の昇進が決まって蔵人頭を辞任するときには、24歳の藤原行成を後任とし、一条天皇に推挙したとも言われている。行成が道長だけではなく、道長の長男・藤原頼通をも側近として支えたことを思うと、俊賢の貢献度はかなり高いといえそうだ。