藤原道長の自筆日記「御堂関白記」の一部藤原道長の自筆日記「御堂関白記」の一部(2013年6月14日、京都市右京区の陽明文庫/写真:共同通信社)

『源氏物語』の作者、紫式部を主人公にした『光る君へ』。NHK大河ドラマでは、初めて平安中期の貴族社会を舞台に選び、注目されている。第32回「誰がために書く」では、相変わらず亡き定子に執着する一条天皇が、定子の兄・伊周に影響力を持たせようとし、宮中は不穏な雰囲気に。一方、まひろは書いた物語が一条天皇に気に入られたため、道長の娘で一条天皇の中宮である彰子のもとで女房として働くことになるが……。『偉人名言迷言事典』など紫式部を取り上げた著作もある、偉人研究家の真山知幸氏が解説する。(JBpress編集部)

>>【写真】まひろ(紫式部)と藤原道長の「秘めたる関係」に気付くのか?道長の妻・倫子役を熱演する黒木華さん

紫式部の教養に目をつけた藤原道長の思惑

 編集者、藤原道長――。第32回「誰がために書く」が放送されると、SNSではそんな感想が飛び交った。

 一条天皇の心をとらえる物語を……と、道長から依頼されたことで、まひろ(紫式部)の創作意欲が爆発。どんどん筆が進む様を、道長がそばで見守るシーンは、確かに編集者のようなたたずまいにも見えた。

 道長としては、清少納言の『枕草子』に夢中になり、亡き定子(ていし/さだこ)にいつまでも心をとらわれている一条天皇の目先を変える必要があった。あからさまに言ってしまえば、自分の娘である中宮の彰子(あきこ)に関心を持ってもらい、世継ぎを作ってもらわなければならなかった。

 ところが、まひろ(紫式部)が書いた物語について、道長が一条天皇に「過日差し上げた物語はいかがでございましたか?」と感想を尋ねると「忘れておった」と言われてしまう。

 これは脈なしか……と思われたが、実はひそかに続きが気になっていたらしい。日を改めて一条天皇から「あれで終わりではなかろう」と続きを希望されると、道長はすぐさままひろのもとへ。そして「中宮様の女房にならんか」と言って、自分の娘のもとで働くことを持ちかけた。

 実際のところは、紫式部が『源氏物語』を書き始めた動機も、彰子のもとに出仕した経緯もよく分かっていない。しかし、道長が著した日記『御堂関白記』をひもとけば、ちょうどこの頃の道長は詩歌の会をたびたび開催しては、文人や歌人を招聘していることが分かる。道長が盛んに書物を収集するようになったのも、この時期だ。

 紫式部を自身の娘の女房として出仕させたのも、式部の文学的素養に何らかの期待をしてのことだったと考えるのが自然だろう。評判になりつつあった『源氏物語』の作者を娘の教育係にすることで、朝廷内での権威を高めようとしたのではないだろうか。

 道長の狙いはともかく、少なくとも彰子にとっては、この父のはからいがプラスになったことは間違いなさそうだ。『紫式部日記』を読むと、彰子は式部に唐の詩人・白居易(はくきょい)の『白氏文集』を読ませたりするなど、自身の教養を磨くために、式部の力を借りようとしていたことが分かる。そこには、やはり学問好きの一条天皇を振り向かせたい、という気持ちがあったと考えられる。

 彰子の性格について『紫式部日記』では「あまりものづつみせさせ給へる御心」(あまりにも控えめな性格)と記載されている。そんな彰子にとって、式部は数少ない心を許せる相手の一人となった。今後のドラマで2人の距離がどう縮まっていくのだろうか。