新潮社の会員制国際情報サイト「新潮社フォーサイト」から選りすぐりの記事をお届けします。
高田馬場駅から見た早稲田通り。かつてはこのように日本人向け広告看板が並んでいたが、いまや中国人向けの看板ばかりが目立つ(写真:Ryuji / PIXTA)高田馬場駅から見た早稲田通り。かつてはこのように日本人向け広告看板が並んでいたが、いまや中国人向けの看板ばかりが目立つ(写真:Ryuji / PIXTA)

(文:中原一歩)

JR山手線の高田馬場駅周辺では、中国人向けに本場の味を提供する「ガチ中華」の店が目立って増えた。近隣の早稲田大学に中国人留学生が増えたほかにも、治安が良く住みやすいという高田馬場の地域性が影響しているという。海外から日本国内に移り住む人々の暮らしが、日本の風景を変えつつある。ノンフィクション作家の中原一歩氏が、近著『寄せ場のグルメ』(潮出版社)で高田馬場における中国料理店の歴史を繙いた。

 夕方5時。JR高田馬場(東京都新宿区)の駅前は騒然となる。早稲田大学をはじめ、駅周辺にある日本語学校、専門学校の授業が終わり、そこに通う各国の留学生が、一気に駅の構内になだれ込むのだ。日本語は全く聞こえてこない。飛び交うのは韓国語、ベトナム語、タイ語、台湾語、そして、中国語。朝夕の2回、高田馬場駅の周囲が、日本語以外の言語の洪水に飲まれてゆく風景が、この街の日常となって久しい。

 高田馬場名物の駅前の巨大看板。かつては、雑居ビルの屋上に日本人学生を意識した「学生ローン」や「予備校」の広告が並んだが、今では中文で書かれた中国人向けの看板ばかりが目立つ。その多くが「日本語塾」や難関大学を意識した「進学塾」「予備校」の看板だ。

 また早稲田通りを歩くと、中国人が経営する食堂が目立つ。「麻辣湯」「火鍋串串」「祖房四楼」「蒙古肉餅」「蘇茶」……。中国語の店名からは、中国料理店であることはわかっても、どんな料理が出てくるか想像がつかない。全国の飲食店を網羅する食べログなどのグルメサイトに掲載されていない店も多い。

 驚くのは雑居ビルの最上階。表通りには看板がないのに、連日、満員御礼の店もある。客のほとんどが中国人。料理は経営者の出身地の地域性が色濃く反映され、日本人に馴染みのある“町中華”とは別物だ。

 駅周辺の表通りだけでも、中国人が経営するこうした食堂が50軒ほどあるという。裏通りや雑居ビルにも店舗はあるが数が多すぎて把握することは難しい。流動も激しく、半年で撤退する店もある。

「競合したら中国人経営者を選びます」

 こうした食堂が進出し始めたのは、2017〜18年の出来事だ。中国福建省に本店を構え、中国本土で6万店を展開する「沙県小吃(サケン・シャオチー)」というチェーン店が、海外進出第一号店の場所に選んだのも高田馬場だった。

 残念ながら「沙県小吃」高田馬場店は閉店してしまったが、2023年に上野店がオープンし、多くの在日中国人から支持を集めている。

 この沙県小吃と並び、「ガチ中華ブーム」の火付け役となったのが、「蘭州ラーメン」だ。

 蘭州ラーメンは中国・西北部の甘粛省蘭州発祥の麺料理。牛骨などで取ったスープと、細い麺が特徴であり、パクチーやラー油を浮かべて食べることが多い。

 高田馬場駅を出てすぐ、ロータリーの先にあるビルの地下1階に「楼・蘭州拉麺」というお店がある。オープンは2021年。同じビルにはドン・キホーテが入居しており、中国人のほか日本人のガチ中華ファンらしき姿も多い。

※参考記事「日本でひそかなブームの蘭州ラーメンと沙県小吃、中国大衆食堂の隠された秘密」(https://jbpress.ismedia.jp/articles/-/72615)

◎新潮社フォーサイトの関連記事
三中全会「中国式現代化」の“分からなさ”は習近平式ガバナンスの重要ヒント
高まる原子力への期待と燃料サイクルにおける課題
殺人犯・クラシコフの釈放に固執したプーチン政権の損得勘定