猛暑のなか夏の甲子園が始まる(写真:共同通信社)

「夏の甲子園」として親しまれる第105回全国高校野球選手権大会は8月7日、阪神甲子園球場(兵庫県西宮市)を舞台に開幕する。近年、厳しさが増す一方の猛暑下での開催には、批判の声が高まっている。

 今年からは、気温が上昇する昼間の時間帯を避け、朝と夕方以降に分けた「2部制」を導入するのに加え、主催する日本高校野球連盟(日本高野連)は将来的に試合を7回で打ち切る「7イニング制」の検討に入った。「2部制」が小手先の対策だとすれば、7イニング制は、高校野球そのものを変える劇的な変化をもたらす可能性がある。

 このため、日本高野連も議論には慎重な構えを見せ、現場の指導陣の賛否も割れる。そんな7イニング制について、あえて問いたい。

 プロ選手を輩出するような強豪校と、部員集めにも苦戦する大多数の高校が「同じ土俵」で戦うことの是非から議論を進め、高校野球そのものを「クラス分け」するという選択肢は検討できないだろうか。

(田中 充:尚美学園大学スポーツマネジメント学部准教授)

 日本高野連は6月から、7イニング制の検討についてワーキンググループ(WG)を設置し、専門家などを交えて本格協議をスタートさせている。朝日新聞によれば、海外の高校年代では、米国や韓国、台湾、カナダ、ベネズエラなどが7イニング制を採用する一方、メキシコ、パナマ、プエルトリコなどは日本と同じ9イニング制だという。

【関連記事】
夏の甲子園に「2部制」導入、「7イニング制」も検討開始…猛暑対策をきっかけに高校野球が激変へ

 WGは海外の状況などを分析するとともに、7イニング制のメリット、デメリットを整理し、12月開催予定の日本高野連の理事会で整理した内容を報告する。日刊スポーツによると、甲子園大会に限らず、地区大会なども含む全公式戦への導入が議論されているという。

 背景には、高校球児の肩やひじの負担を含めた健康面への配慮、気候変動による猛暑の中での試合時間の短縮などがある。