高校卒業後に単身渡欧し、現在はドイツで奮闘を続ける水多海斗選手。

 ワールドカップ出場権を目指し、アジア最終予選を戦う日本代表。

 選ばれしトップ選手たちが集うその集団を目指して、異国の地で戦う男たちは数多くいる。そんな中で徐々に増えつつあるのが「Jリーグを経由せず欧州に挑戦する」選手たちだ。

 日本でその名が知られていなくとも、所属先で高い評価を受けている選手も多い。

 現在、ドイツ3部のアルミニア・ビーレフェルトで活躍する水多海斗選手もそのひとり。ビーレフェルトは3シーズン前までブンデス1部にいたトップクラブでもある。果たして彼はどんなサッカー人生を生き、ここにたどり着いたのか。そこで感じたこと、目指す先、日本人の可能性とは――?

 岡崎慎司とともに「欧州と日本サッカーの距離」を縮めるための課題、ヒントを探る動画コンテンツ『dialoguew/』(WEBメディア「シンクロナス」)で水多に直撃した。

(本稿は動画『【ビーレフェルト・水多海斗×岡崎慎司】「毎年数百人の日本人選手がドイツに来るけど、ステップアップしている選手は数名」』を編集)

岡崎慎司が日本サッカーと世界のサッカーの違いを識者から聞き、学ぶコンテンツ。

欧州と日本ではスカウトの「目」が圧倒的に違う

ーーサッカー選手のキャリアとしていろんな選択肢がある中で、高校卒業後にドイツに渡ってよかったなと感じたところ、あるいは、もしそのまま日本でプレーしていたことを想定して考えられるメリットをそれぞれ教えてください。

水多海斗 まず、実際にドイツに行って感じたのは、日本以上にサッカー選手としてステップアップしやすい環境だということです。

 下部のリーグになればなるほど、現地に視察に来るスカウトは少なくはなるのですが、それでも圧倒的な得点数やアシスト数を残すことができれば、たとえば5部から3部リーグのチームに“飛び級”で昇格することだってあり得る。

 それどころか日常的に起きているので、チャンスを掴めば一気に上のレベルでプレーできるのが、ドイツ含め欧州リーグの魅力だなと感じます。

 ただ、いきなり海外に行くとなると、言語や食事がまったく違うのでかなり苦しみます。実際にホームシックに悩まされる日本人選手をたくさん見てきました。

 環境や文化の違いに左右されることなく、サッカーに専念できるという意味では、選手によっては日本でプレーする方がメリットはあるかもしれません。

ーー水多選手と同じように、Jリーグを経由せずに海外へ挑戦している日本人選手はほかにもいると思うんですけど、実際のところ何人ぐらいいるのですか?

水多海斗 ドイツに限っては、毎年100〜200人ほど来ています。ただその中で、上に登っていくのは一握り。

 5部から4部に上がった選手をあまり見たことがないので、ステップアップしている選手はほぼいないのが現状です。1年間で半分ぐらいの選手が日本に帰ってしまっていますね。

岡崎慎司 一気に昇格できるチャンスを掴もうとみんな海外に挑戦するけど、上にあがっている例が少ないというのは、やっぱり選手として何かが違ったり、足りない部分があると思う。

 実際に同じような境遇の選手たちを見てきた水多くんからすると、ステップアップ出来た自分との違いはなんなのか、客観的に分析できていたりするの?

水多海斗 はい。自分がステップアップできたのは、目に見える数字を残せたことが1つの要因です。

 加えて、プレー以外の面でいろいろ試行錯誤をしました。

 というのも、海外のリーグに日本人が突然ポンっと現れて、すぐに「どうぞ」とパスしてくれることなんて当然ありません。

 自分がボールを蹴るためには、チームメイトとコミュニケーションを取らなければいけませんでした。とくに日本人は大人しいイメージがあるので、積極的に話しかけに行く必要があります。

 なので僕は、言葉が通じなければジェスチャーで気持ちを伝えたり、必要な時にはプレー中に『いま何でパス出さなかったの?』と選手に言い寄ったこともありました。

 監督やコーチにも『俺はもっとこうしたいんだけど、どう思う?』と自分をよくするために、常に話すことを心がけました。

 本当に点を取るためなら何でもしましたね。その意識の違いが、ほかの日本人選手との大きな違いだったように思います。