神の啓示を聞いた預言者でありながら、軍事指導者として戦いの前線にも立ち、若くしてその生涯を閉じたジャンヌ・ダルク。

 波乱に満ちたフランスの英雄の実像に、著書『戦国大変』が話題の歴史家・乃至政彦が日本史を介して迫る「ジャンヌ・ダルク聖者の行進」。

 WEBメディア「シンクロナス」で配信する連載(「歴史ノ部屋」内)の中から注目度の高かった「ジャンヌダルクと平将門」をお届けする。

(文・乃至政彦)

現代人は中世人を笑えるか

 私はジャンヌ・ダルクを人工少女であったと考えている。

 といっても「バッタオーグ」や「ハチオーグ」みたいな人造人間ではなく、自身と他者がひとつの物語を飾り立て、発展させていったものである。そしてそれは人工聖女となり、ついには本物の聖女となっていく。

 かつて彼女は「魔女」と評されることもあったが、現在はいささか相違して、狂信的な病者または愚者の類であったとする評価がある。

 今でいう第二次性徴期から、幻視・幻聴を見聞きするようになり、それを「神の声」として疑いもせず盲信していたとなると、そう考えたくなるのもわからなくもない。

 ジャンヌに強い信仰があったのは事実である。

 彼女の友人も彼女がまだ普通の村人だった頃のことを「すすんで、度々教会に通い、父親から貰ったものを貧しい人々に施して」いて、人並み以上に「善良で、純心で、信心深かった」と証言している。

 ジャンヌは心優しく性格のよい真面目な少女であった。そして信仰の心も深かった。

 そんな少女がなぜ自ら過酷な運命に身を投じたのか、この謎に答える合理的な答えとして「狂気」という解釈が受け入れられているのである。だがこのような評価も「信仰」(または「迷信」)と同じで、確たる情報がないにもかかわらず、合理的に説明をつけようとして根拠のない主観を置いているに過ぎない。

 してみると、ジャンヌを妄想の強い幻覚者で、狂気の人だと突き放す人には、中世人の信仰を笑う資格などないように思われる。

合理の前に信仰はない

一次史料を基に、ジャンヌ・ダルクの生涯や、周辺人物を考察する「ジャンヌ・ダルクまたは聖女の行進」は「歴史ノ部屋」で連載中。

 そもそも「信仰」というものは、文明のあるところにこそ備わるものであることを理解してもらいたい。

 当たり前のことだが、トカゲや猿のような動物に信仰の心などない。彼らは信仰より合理を優先する。かつて人間が動物から人間に進化したときも、まず合理の精神と判断があって、それ以外はほとんど何もなかったと考えるのが自然である。

 文明未満の人類にすれば、衣食住の確保こそが最優先である。普通に考えて、それ以外の思考にかまけている余裕などなかっただろう。

 暖かい衣を作る。火を起こして食物を焼く。乾燥させて保存する。雨風を凌ぐ住居を作る。これに特化した生活習慣と環境を整えていく。ささやかな共同体を整える──。こうした営みを繰り返すことで、経験知を獲得していく。その途上において、合理の精神以外は、物の役に立たない。天を仰いで「今日も食べ物をいただける喜び」を捧げて何になろうか。暇がなければ、儀式を考えつくこともない。

 やがて共同体が大きくなってくる。すると社会ができてくる。言語が生まれたばかりの時代、語彙と概念はまだまだ少なかった。

 人間の会話は、合理で成り立つ。

 だが、まだ言語化されていない思考や、情報の不足している現象の解釈は、語彙と概念(つまり共通言語)がある程度揃っていなければ、会話にできない。

「おはよう、おやすみ、ありがとう、さよなら」程度の言語しか持たない生き物に、「太陽ってなぜいつも東から昇るんだろうね」「俺の親父はみんなより早く亡くなった」という会話はできない。

 初期の人類は、「世界とは何か、人間とは何か」という疑問が生じたとき、その時代にある情報──合理というゲームで揃えるべきカード──が限られているため、物事を解釈する限界(もちろんその時の種族の文明的社会的な情報の蓄積)に直面する。しかしカードが揃うのにどれだけの時間を要するかわからない、とりあえずでも構わないから合理的な答えがほしい。

 そこで合理を埋め合わせるカードとして、信仰が発明され、活用されていく。

 そもそも「合理」とは今集められる情報に合致する理屈を揃えることである。合理こそが社会の判断・判定の基準となる。

 人間は合理をベースに進歩してきた。信仰は文明から生まれたものである。