- フランスで実施された総選挙では、事前予想に反して左派連合が躍進。議会第一政党の座を獲得した。
- 一回目の総選挙で首位に立っていた右派政党・国民連合が首相を擁立する可能性は消えたが、国民の「マクロン疲れ」が進む中、マクロン大統領の求心力低下は鮮明だ。
- 欧州連合(EU)の執行部局である欧州委員会はフランスの財政赤字を問題視しており、新政権の政権運営次第では、フランス発の債務リスクが起きるかもしれない。
(土田 陽介:三菱UFJリサーチ&コンサルティング・副主任研究員)
フランスで6月30日と7月7日の二回に分けて、下院に相当する国民議会(定数は577議席)の総選挙が実施された。フランスの国民議会選は二回投票制で行われることに大きな特色がある。詳細は省くが、この制度は、一回目の投票で特定の候補が単独過半数に満たなかった場合、上位3名による決選投票が行われるという仕組みである。
フランスの有権者は、一回目の投票で最善と判断して投票した候補者が二回目の投票に進めなかった場合、決選投票では次善と判断した別の候補者に投票することになる。この仕組みを採用することによって、一回目の投票で熱に浮かれた判断をした有権者は、冷静さを取り戻すことができ、より現実的な主張を行う候補を選択することになる。
その他にも、二回投票制には、決選投票において主張が近しい政党間で候補者調整が行われるというメリットがある。調整によって票の分散を防ぎ、民意を反映した候補が当選する確率が高めることができるわけだ。大衆迎合的な候補の当選を防ぐという点で優れているこの二回投票制だが、今回の総選挙でもその特徴が大いに機能したようだ。
結局、一回目の投票で首位に立っていた右派政党の国民連合(NR)は、決選投票を前に、エマニュエル・マクロン大統領が率いる中道政党ルネッサンス(RN)と左派連合(NFP)で候補者調整が行われたことから、議会第三勢力にとどまった。代わりにNFPが第一勢力に、RNが第二勢力となり、NRが首相を擁立することはなくなった。
一方で国民議会は、改選前と同様にどの政党も過半数に満たない宙吊り議会(ハングパーラメント)になった。通常、国会第一会派である左派NFPから首相が擁立されるが、合従連衡であるNFPから適切な人材が擁立されるか定かではない。右派NRが左派首相を容認するとも考えにくいため、中道RNから新首相が選ばれる可能性も出てきた。