マツダ「MX-30 Rotary-EV」の走りは「ほんわか」、ロータリーエンジン搭載EVの実用性を1200km走破して改めて検証
2024.5.2(木)
ここからは、JBpress Premium 限定です。
カンタン登録!続けて記事をお読みください。詳細はこちら
連載の次の記事
シビックでひとり歩きする「TYPE R」、ホンダの量産車スポーツブランドはどこへ行く?

あわせてお読みください

マツダSUV「CX-5」の雪上性能を700km走って徹底検証、「CX-60」との違いは?
スタッドレスタイヤ装着時の乗り味は? 4WD(四輪駆動車)ではどう変わる?
桃田 健史

マツダ「MX-30 Rotary-EV」を試乗、ロータリーエンジン「発電」車の妙味
EVでありPHEVでもある、電動車戦略のカギを握るマツダ独自の「柔軟性」
桃田 健史

マツダの象徴、ロータリーエンジン復活に挑んだ女性主査の「生産現場改革」
「MX-30 Rotary-EV」が目指したライバル車にはない性能と“乗り味”の秘密
河野 圭祐

マツダ、新型ロータリー搭載のPHEV「MX-30」発売、EVモードで最大107km
広島の本社工場で見た歴史と「Rotary-EV」の実力
桃田 健史

マツダが復活させたロータリーエンジン、「発電機」でも“らしさ”は維持?
そもそも「ロータリー」の良さとは何か?「RX-8」を試乗し再確認
桃田 健史
本日の新着

ネット選挙を大きく左右するAI駆動の「アストロターフィング」とは何か
極右が躍進したドイツ総選挙から見た、日本の参院選の行方
伊東 乾

【令和のコメ騒動】農政の失敗が招いた、農家への「買い叩き」と「無関心」…しかも「国は国民と農家を守らない」
泉大津市長・南出賢一氏に聞く「コメ流通のあるべき姿」②
湯浅 大輝

BYDの急速充電スペックがすさまじい!5分間の充電で400km走行、日本はもとより欧米の上級モデルも圧倒
BYDオートジャパンが語る日本攻略法、3つの施策でEV不安は払拭できるのか
桃田 健史

大森貝塚を発見したアメリカ人・エドワード・モース、日本の考古学の発展に尽力した偉人の生涯
「買待新書」現代日本をつくった偉人たちの物語(1)
山口 謠司
イノベーション バックナンバー

悩みや愚痴は何でもAIに聞いてもらう——生成AIへの「依存」は悪いことなのか?
シンクロナス編集部

不老不死の切り札?生命に宿る「時の設計図」に挑む ヒトは10カ月、ニワトリは18日…なぜ妊娠期間は種ごとに違う
竹林 篤実

SNSやAIを利用する私たちが「倫理的・法的・社会的な課題」と無縁ではない理由
シンクロナス編集部

自動運転車、フリマアプリ、電動キックボード… 新技術が「安全である」と誰が示す?
シンクロナス編集部

AIが日々のストレスを記録!?「感情認識技術」のメリットと課題
シンクロナス編集部

「雨漏り発生」「人気先行、買い気難航」…積水ハウスのプレハブ住宅販売、苦難の歩みが社史で赤裸々に語られる理由
村橋 勝子