- マツダは9月14日、新型のプラグインハイブリッド車(PHEV)「MX-30 Rotary-EV」の予約販売を開始した。
- エンジンを発電に使う「シリーズハイブリッド」モデルのPHEVは技術的に珍しい。EVモードでは最大107kmを走行可能だ。
- 一度は姿を消したロータリーエンジンを復活させ、電気自動車(EV)時代に新たな役割を担わせる戦略は「マツダスピリット」を感じさせる。
(桃田 健史:自動車ジャーナリスト)
マツダは2023年9月14日、新型「MX-30 Rotary-EV」の予約販売を開始した。
MX-30は「わたしらしく生きる」を商品コンセプトに、2020年から日本市場に導入されているクロスオーバーSUV。マツダの他のモデルとは少し違い、マツダが目指す未来を反映する特別なモデルという位置付けだ。
そのため、各種の電動パワートレインを採用しているのが特長だ。
最初にマイルドハイブリッド車を導入した後、国や地域の規制で電気自動車(EV)シフトが進む欧州でMX-30 EV-Modelを先行販売し、日本も欧州を追う形でEV-Modelを導入した。
さらに今回、マツダの真骨頂であるロータリーエンジンを搭載するMX-30 Rotary-EVを投入した。欧州でのモデル名は「MX-30 e-SKYACTIV R-EV」となる。
MX-30 Rotary-EVの仕組みは、ロータリーエンジンを発電機として使うシリーズハイブリッド車。駆動力は最高出力125kW、最大トルク260Nmのモーターが担う。
注目されるのは外部からの充電、また外部への給電を行うプラグインハイブリッド車である点だ。
同じくシリーズハイブリッド車で、直列式のガソリンエンジンを発電機として使う日産自動車「e-POWER」やダイハツ「e-SMART HYBRID」では、プラグインハイブリッド機構は採用しておらず、MX-30 Rotary-EVは市販電動車としては技術的に珍しい存在だと言える。
リチウムイオン電池パックの電池容量は17.8kWhで、EVモードで最大107km走行することができる。
MX-30担当主査の上藤和佳子氏は「グローバルで、一般ユーザーの日常生活における移動距離を調査したところ、日常使用では(EVモードの航続距離で)100kmが必要であることが分かった」とし、それを基準にMX-30 Rotary-EVの電池容量を決めたという。
充電時間は、出力6kWの普通充電の場合、満充電まで約3時間。家庭用での普及が進んでいる3kWでは約6時間20分。また、急速充電では、出力40kWで約25分とした。
価格は、ベースモデルが478万5000円で、特別仕様車「Edition R」が491万7000円に設定した。