マツダ「MX-30 Rotary-EV」の走りは「ほんわか」、ロータリーエンジン搭載EVの実用性を1200km走破して改めて検証
2024.5.2(木)
ここからは、JBpress Premium 限定です。
カンタン登録!続けて記事をお読みください。詳細はこちら
あわせてお読みください

マツダSUV「CX-5」の雪上性能を700km走って徹底検証、「CX-60」との違いは?
スタッドレスタイヤ装着時の乗り味は? 4WD(四輪駆動車)ではどう変わる?
桃田 健史

マツダ「MX-30 Rotary-EV」を試乗、ロータリーエンジン「発電」車の妙味
EVでありPHEVでもある、電動車戦略のカギを握るマツダ独自の「柔軟性」
桃田 健史

マツダの象徴、ロータリーエンジン復活に挑んだ女性主査の「生産現場改革」
「MX-30 Rotary-EV」が目指したライバル車にはない性能と“乗り味”の秘密
河野 圭祐

マツダ、新型ロータリー搭載のPHEV「MX-30」発売、EVモードで最大107km
広島の本社工場で見た歴史と「Rotary-EV」の実力
桃田 健史

マツダが復活させたロータリーエンジン、「発電機」でも“らしさ”は維持?
そもそも「ロータリー」の良さとは何か?「RX-8」を試乗し再確認
桃田 健史
本日の新着
イノベーション バックナンバー

フォード社の最先端工場を目の前に自信喪失 造船会社が歩んだ「いすゞ自動車」を生むまでの波乱の道
村橋 勝子

悩みや愚痴は何でもAIに聞いてもらう——生成AIへの「依存」は悪いことなのか?
シンクロナス編集部

不老不死の切り札?生命に宿る「時の設計図」に挑む ヒトは10カ月、ニワトリは18日…なぜ妊娠期間は種ごとに違う
竹林 篤実

SNSやAIを利用する私たちが「倫理的・法的・社会的な課題」と無縁ではない理由
シンクロナス編集部

自動運転車、フリマアプリ、電動キックボード… 新技術が「安全である」と誰が示す?
シンクロナス編集部

AIが日々のストレスを記録!?「感情認識技術」のメリットと課題
シンクロナス編集部