「Honda R&D Challenge FL5」とチームスタッフ(写真:筆者撮影)
  • ホンダ「シビック TYPE R(タイプアール)」は現在、同社のモデルラインアップで唯一の本格的なスポーティモデルだ。シビックの単なる上級グレードではなく、モータースポーツの実戦を通じて研ぎ澄まされた別物といって良いだろう。
  • その「TYPE R」という表現が、モデル名の一部だけではなく、ホンダのスポーティブランドを象徴する存在になっている。ただし、他の自動車メーカーにおけるスポーティブランドと比較すると、TYPE Rの立ち位置が少し分かりにくい印象を受ける。
  • さらに言えば、ホンダの今後の事業展開を考える上でも重要なポイントになるようにも思える。その背景について考えてみたい。

(桃田 健史:自動車ジャーナリスト)

スーパー耐久に参戦したシビックTYPE R

 まずは、モータースポーツにシビックTYPE Rがどのように参戦しているのか見てみよう。

 4月20〜21日、ENEOSスーパー耐久シリーズ2024・SUGOスーパー耐久4時間レース(スポーツランドSUGO=宮城県で開催)に4台のシビックTYPE Rが出場した。

 スーパー耐久は、量産車をベースとした国内最大級の耐久レース。経験豊富なアマチュアレーサーや現役プロレーサー、そして往年のプロドライバーが参加している。マシンは、排気量などにより8つのクラスに分かれる。

 シビックTYPE Rは、ST-2クラス(2400〜3500ccの4輪駆動もしくは前輪駆動車両)に2つのプライベートチームと「Honda R&D Challenge FL5」が参戦している。Honda R&D Challengeは本田技術研究所や本田技研工業の4輪開発部門に所属する現役社員による混成チーム、いわばクラブ活動である。

 この活動はシビックTYPE Rの開発者などが、量産車開発のためのクルマの実戦テストと、開発者のドライビング技量を向上させるために立ち上げたものだ。初期段階から活動に加わっているチーム関係者によると、限られた時間と予算の中で臨機応変にレースの準備などに対応する経験が通常業務にプラスの効果をもたらしているという。

 そうした経験を活かして、2026年からホンダが復帰するF1の車両開発に参加するようになったエンジニアもいる。

 その他、シビックTYPE RはST-Qクラス(他のクラスに該当しない開発車両)にも参戦している。

23年夏にデビューした、スーパー耐久ST-QクラスのHRCが対応する「シビックTYPE R CNF-R」(写真:筆者撮影)

 こちらは、いわゆるワークスチーム(自動車会社が運営するチーム)であるHRC(ホンダレーシング)が、昨年の第2戦から「カーボンニュートラルの実現」を掲げて次世代車開発を念頭に置いた活動だ。使用するのは、合成燃料であるカーボンニュートラル燃料となる。

 スーパー耐久以外では、スーパーGTシリーズにシビックTYPE Rという名称のGT専用マシンを複数のプライベートチームと連携して参戦している。スーパーGTシリーズは、スーパーフォーミュラと共に国内四輪モータースポーツの最上位に位置するレースである。

 このように、シビックTYPE Rを通じたホンダの活動は、「走る実験室・走る広告塔・人材育成の現場」という、ホンダが長きにわたり掲げてきたモータースポーツ参戦の意義が反映されていると言えるだろう。