岸田訪米をトランプや共和党幹部、米メディアはどう見たか
岸田演説に滲み出たトランプ配慮、救いはトランプ・ブレーンの評価
2024.4.15(月)
高濱 賛
フォロー
フォロー中
トランプ外交国防ブレーンは小躍り
岸田氏が訪米中、その言動に隠し絵のようにちらつかせたトランプ氏へのメッセージはトランプ自身に届いたのだろうか。
日米同盟の構造的変革は、トランプ氏自身にではなく、「もしトラ」が実現した暁にはせ参じる外交国防ブレーンたちには確実に届いた。
歴代共和党政権の安全保障政策を立案・実践してきたリチャード・アーミテージ元国務副長官、マイケル・グリーン元大統領特別補佐官やジョン・ハムレ米戦略国際問題研究所(CSIS)所長らはこれまで、自分たちが日本に抱いていた期待、願望が実現したと小躍りしているに違いない。
肝心のトランプ氏はどうか。
官民双方の立場から歴代大統領の外交スタイルを見てきたワシントン政界通はこう指摘する。
「トランプ氏は外交政策そのものには何ら関心がなく、その知識もない。外国に関心を持つのはそれが自分の儲けになるときだけだ」
「これは大統領国家安全保障担当補佐官だったジョン・ボルトン氏が言っている」
「大統領になる前からモスクワにトランプタワーを建設することには関心があったが、論理立てた対ロシア政策などない」
「北朝鮮やサウジアラビアの不動産開発には興味を持った」
「自分を褒めてくれる独裁者が大好きだった」
「日本についての見解は、日本がただ乗りだと批判された1980年代の時とほとんど変わっていない。日米同盟についても日本がより多く財政分担すれば文句は言わないだけだ」
折しもニューヨーク・タイムズの超ベテラン外交記者のデービッド・サンダース氏が新著を出した。
タイトルは「War: China’s Rise, Russia’s Invasion, and America’s Struggle to Defend the West」。
その中にAT&Tのランダル・スティファーソンCEO(経営最高責任者)が中国問題について話し始めた時、トランプ大統領(当時)は話の腰を折って、元ポルノスターとの関係についてとめどなく喋りまくっていたくだりが出てくる。
まさに外交などには全く関心のないことが明かされている。
(theguardian.com/trump-china-stormy-daniels-rant-randall-stephenson-book)
(penguinrandomhouse.com/new-cold-wars-by-david-e-sanger-with-mary-k-brooks/)
「もしトラ」が本当に実現したらどうなるか。元駐米大使の佐々江賢一郎氏はこう述べている。
「(岸田総理の今回の訪米は)民主党だけでなく、共和党にも向けたメッセージでもある」
「日本との同盟が米国の利益につながるということをトランプ氏にも伝えたい」
「民主党はトランプ氏を日本との共通の敵と見ているが、どちらが勝ってもいいような関係を築きたい」
(nhk.or.jp/news/html/20240412)
今や裁判で頭がいっぱいのトランプ氏に岸田氏の想いは届いたか。まさに闇に放たれた弓矢のようなものである。