有力A紙はすでにトランプ・シフト?

 最近、ドジャースの大谷翔平選手の元通訳だった水原一平氏のスキャンダルの取材で東京からすっ飛んできた著名なジャーナリストは「リベラルなA紙はすでにトランプ再選の方向で記事を書いている」と述べていた。

 そういえば、今回の岸田訪米に同行し、晩餐会に招かれ、議会演説では岸田裕子夫人の近くに座っていた人物は、A紙の元ワシントン特派員でその後、編集主幹になったF氏だった。

おそらく岸田訪米戦略に関わり合いを持ったブレーンの一人と見ていいかもしれない)

 F氏はバーバー氏が唯一実名を挙げた「もしトラ」を予想し、案ずる情報源だった。

 もっともトランプ氏と会談したり、接触したりしようとする外国要人がこのところ増えている。

 首相当時、何度も会っていたデービッド・キャメロン英外相は4月8日、トランプ氏のフロリダ州の自宅、マール・ア・ラーゴにトランプ氏を訪ね、会談している。

 3月には麻生太郎・自民党副総裁がトランプ氏と接触しようとしていたとの報道もある

 バイデン陣営(ホワイトハウス、国務省、駐日大使館の面々)は岸田氏が「もしトラ」を想定しての米国訪問であることを百も承知だっただろうし、それを承知で歓待していたのだろう。

 その一方で、裏金スキャンダルで岸田氏がいつまで持つか疑いつつ、こちらの方は野党立憲民主党が天下を取ることはなく、自民党内の誰が首相になろうとも対米路線の変化はないと見ていたに違いない。

 国賓待遇で岸田氏を招いたバイデン氏も、招かれた岸田氏もまさに片時の絆。狐と狸の騙し合い。それが首脳外交というものかもしれない。

 後世に残ったのは「時の政権の首脳」が交わした日米共同声明という証文だけだ。

 そして今回の岸田訪米は、日米同盟を「軍事メカニズム」を大きく変え、日本の「軍事力」をグローバルなパワーとして使うという日本の決意を表明する場となった。