葉の上に乗ったコオロギ 写真/アフロ

(昆虫料理研究家:内山 昭一)

欧米から押し寄せた昆虫食の波

 食の欧米化とともに食卓から姿を消した昆虫でしたが、逆に欧米から昆虫食の波が押し寄せてきました。その象徴的な事件が2013年に国連食糧農業機関(以下FAO)が出した報告書でした。『食用昆虫―食料と飼料の安全保障のための展望』と題するこの報告書の執筆主体は、食料と農業の分野で著名なオランダのワーゲニンゲン大学でした。

 執筆者の一人だった当大学の昆虫学者アーノルド・ヴァンフィスは、報告書をまとめた動機について次のように語っています。

FAO報告書表紙

 熱帯地域の害虫駆除や生物農薬の研究をしていたヴァンフィスは、アフリカの多くの国や地域を巡って昆虫利用に関する聞き取り調査をしたところ、その多くが食用昆虫に関するものであり、昆虫が西洋とは異なる価値を持っていることがわかったのでした。

 西洋では昆虫は「貧者の食べ物」とみなされているので、熱帯地域の人々の多くは昆虫を食べることへの劣等感があり、もっと豊かになったら西洋的な食事に替えたいと考えていました。しかし真剣に検討してみると昆虫は「すぐれた代替食」だと考えるようになり、本格的に取り組むようになったのです。その成果がこの報告になります。

 本報告書に先立つ2008年にタイのチェンマイで開催されたアジア太平洋資源とその開発の可能性に関するFAOのワークショップ「森の食用昆虫:人間は噛み返す」があります。

 このワークショップでは、食物源としての昆虫の可能性についての認識を高め、農村部の生活を改善し、栄養を強化し、昆虫の生息地の持続可能な森林管理とその保全への繋がりが強調され、2013年の本報告書の土台となっています。