(昆虫料理研究家:内山 昭一)
栄養や環境への利点や、仕事と収入を提供する機会にもなっているという昆虫食。ラオスにおける昆虫食の現状をお伝えしながら昆虫食のあるべき姿を考えます。
市場で売られている昆虫は21種類以上
パンは手を合わせて天の神や土地の守り神への感謝の言葉を呟き、マニサワンも一緒になって手を合わせた。
「私はこの木を全部切り倒すつもりはありません。薬になる樹液を分けてもらいたいだけです。この刃の先が刺さっても痛まず、運よくちょうどいい場所に当たりますように!」
(ドークケート作「森の魔力」312頁、二元裕子 編訳、アジアの現代文芸[ラオス]②『ラオス現代文学選集』)
「本当は美味しい昆虫食(2)ファーブルの好物はカミキリムシ?紀元前9000年から始まる人類と昆虫食の歴史」でも触れましたが、FAOが2010年にタイのチェンマイで開いたワークショップは、昆虫食のあるべき姿を指し示す道標の役割を担っています。その報告書『食べられる森の昆虫たち―人類よ、食い改めよ―』の序文では、「食用昆虫が栄養上および環境上の利点だけでなく、加工し、輸送し、販売することで、その地域のひとびとに仕事と収入を提供する大きな機会になっている」とし、「地元の農家によって商業的に飼育される可能性」についても触れています。
報告書に収録されている論文「ラオスの市場経済における食用昆虫」によると、ラオスでは昆虫が日常食べられていたにもかかわらず、食用昆虫の研究はほとんど行われていませんでした。近年ラオス政府は非木材林産物を重要な収入源としてとらえ、森林資源の持続可能な開発のなかに昆虫も含めた研究がなされるようになってきました。
天然資源は自家消費とともに重要な販売品目ともなり、その結果雇用が生まれ収入が増え、小児や妊産婦の栄養改善につながります。ラオスは国土の半分近くが森林であり天然資源が豊富です。農村部の人たちの多くは自給自足的生活を営み、非木材林産物の販売によって生活必需品や電化製品を購入しています。
ラオスでは4月から11月が雨季で12月から翌3月が乾季です。採集できる昆虫の種類は季節によって変わります。たとえばコオロギは3月から12月、カメムシは2月から5月、セミは3月から5月にかけてです。ただしバッタは一年中採集できます。調査の結果売られている食用昆虫は21種類にのぼり、市場で人気の昆虫はバッタ、コオロギ、スズメバチ巣、セミ、ミツバチなどです。