供給遅れが続く日産の新世代BEV「アリア」で1200km試乗して分かった実力
特徴は「高性能を優しさでくるんだBEV」、日産の電動化戦略の中核を担う力作
2023.12.10(日)
ここからは、JBpress Premium 限定です。
カンタン登録!続けて記事をお読みください。詳細はこちら
連載の次の記事
ダイハツの大規模不正問題、全車種生産停止の影響と軽自動車業界再編の可能性

あわせてお読みください

スズキの新型「スペーシア」を試乗、ミリ単位で追求した「室内の広さ」を実感
「社是を重んじる社風」で軽ハイトワゴン市場をけん引
桃田 健史

軽BEVの走行コストは安いのか、押し寄せる「充電大幅値上げ」の影響
時間あたりの充電電力量が少ない軽BEVの走行コストを徹底検証する【後編】
井元 康一郎

「テスラスーパーチャージャー」は日本のEV充電インフラも席巻するのか
世界で劣勢に立たされる日本のチャデモ規格、打開策「中国との連携」の意図
井元 康一郎

遊びグルマの継承を予感させる「プレリュード」「コペン」コンセプトの可能性
“オール電化ショー”だったジャパンモビリティショーの中で異彩を放った2台
井元 康一郎

経営統合計画もあった日産とルノーはなぜ出資比率「対等」に動き出したのか
欧州の電動化で主導権を握れなくなったルノーの焦りが背景にあるとの見方も
井元 康一郎
本日の新着

消えゆく危機に瀕するローカル線・地方バス、復活のカギは?「縦割り」を打破したオーストリア式制度が使えるワケ
柴山 多佳児

“盗まれた”子供たち、福祉国家スウェーデンが直面する国際養子縁組の深い闇
調査報道が暴いた暗い過去、かつて規制強化に反対した現首相の責任問う声も
松沢 みゆき

「小泉政権によって所得格差が拡大した」は間違い、新自由主義のレッテルを貼られた竹中平蔵が説く日本経済再生計画
【著者に聞く】『日本経済に追い風が吹く』の竹中平蔵が語る、富裕層が生まれない日本の税制と東京の強化
長野 光 | 竹中 平蔵

中国テック大手2社、米AIチップ規制に対抗策 備蓄・効率化・国産化で対応
テンセント・バイドゥが戦略公表、AI競争力維持へ「フルスタック」重視
小久保 重信
自動車の今と未来 バックナンバー

万博で「三輪立ち乗り」の消防巡回も!海外展開と株式上場を目指すホンダ発スタートアップ「ストリーモ」の実力
桃田 健史

中国BYDが日本販売を表明している「軽EV」の気になるスペック、虚をつかれた日本メーカーに対抗策はあるか
井元 康一郎

驚くべき現象!マツダ、4代目ロードスターが発売10年目で販売絶好調…800km走って探った人気再燃の理由
桃田 健史

【試乗レポート】スバル新型「フォレスター」、機能はストロングだが上質かつスポーティなSUVに
桃田 健史

普及しない「自動運転」vs広がる「高度運転支援」、そもそも何が違う?ホンダの言い分から考えてみると…
桃田 健史

日産はこれからどうなるのか…本社ビル売却額を独自試算、再建に道筋は?追浜工場跡地はテーマパークがベスト?
牧野 知弘