3年前の熊本豪雨、鉄道橋梁の「ダム化・決壊」の実態なぜ誰も検証しない
【川から考える日本】「ダムがあったら被害を軽減できた」族議員の声は本当か
2023.12.1(金)
ここからは、JBpress Premium 限定です。
カンタン登録!続けて記事をお読みください。詳細はこちら
連載の次の記事
野田知佑さんに憧れ訪れたユーコン川、漕いで出会って考えた日本の河川の未来

あわせてお読みください

3年前の豪雨球磨川水害の教訓、現行のハザードマップだけでは命を守れない
【川から考える日本】「治水地形分類図」はなぜ活かされないのか
まさの あつこ

熊本・球磨川の災害の影に隠される瀬戸石ダムの「構造令」違反問題
【川から考える日本】流域住民を守らなかった国、電源開発の姿勢
まさの あつこ

熊本県人吉市、浸水想定5~10m地域に「災害公営住宅」を建設する非合理
【川から考える日本】建設ありきで地域住民に説明なし、市民の声ないがしろに
まさの あつこ

「川床を掘り下げる以外にないのか」善福寺川に見る住民参加型治水の試み
【川から考える日本】河川対策の時代の変化に自治体はついてくるか
まさの あつこ

地方紙が見せた調査報道の矜持、記者が語る静岡新聞「サクラエビ異変」の裏側
【川から考える日本】東京に搾取された富士川とサクラエビの関係
まさの あつこ
本日の新着
日本再生 バックナンバー

中野サンプラザやスクランブルスクエアだけではない、延期・中止が相次ぐ再開発プロジェクトにどう対応すべきか?
植村 公一

都議選をSNSが左右するか?SNSは信頼できないがテレビはもっと信頼できない
勢古 浩爾

コカイン使用で元事務局長が逮捕された日本駆け込み寺、歌舞伎町の沼に沈む女性を支援してきた団体で起きていたこと
長野 光 | 玄 秀盛

ハイスペックな高性能版にボラれた旧式の廉価版、AIエージェントの世界でも変わらない持つ者と持たざる者の格差
小林 啓倫

「小泉政権によって所得格差が拡大した」は間違い、新自由主義のレッテルを貼られた竹中平蔵が説く日本経済再生計画
長野 光 | 竹中 平蔵

戸籍にフリガナ記載、なぜこれが革命的に重要なのか?終わらない行政DXの迷宮を抜ける最適解はフリガナ
榎並 利博