連載:少子化ニッポンに必要な本物の「性」の知識

家康は虎松(井伊直政)の顔を見た途端、華麗で美しいその顔容に胸が疼いたという。写真は三方ヶ原で武田軍に惨敗した際、自ら命じて描かせた家康の自画像「顰(しかみ)像」

 徳川家康の家臣のなかで異例の出世を遂げた井伊直政。幼名は虎松、14歳で万千代と名乗り家康に出仕し小姓となる。

 22歳で元服。直政と名乗り、旗本先手隊の大将に抜擢される。

 戦国の世を天下太平の時代へと導き、江戸幕府を開いた徳川家康。

 その幕府成立に貢献した徳川四天王と呼ばれる武将は、酒井忠次、榊原康政、本多忠勝、井伊直政の4人。

 直政は30歳にして上野国箕輪(群馬県高崎市)の城主として家臣団の中で最大となる12万石の所領を与えられ家臣筆頭に躍り出た。

 同じ四天王の榊原康政や本多忠勝は10万石。直政への家康の厚遇ぶりの理由とは何か。

 儒学者・小瀬甫庵の『甫庵太閤記』や国学者・天野信景の随筆集『塩尻』には、「容顔美麗にして、心優にやさしければ、家康卿親しく寵愛し給い」と直政が絶世の美少年であると綴られている。

 彼の出世は、直政が家康の男色相手の寵童(ちょうどう)だったためといわれている。

 一方、家康の正室の瀬名姫(築山殿)が井伊家出身だったことで、家康に厚遇されたとの見方もある。

 家康と直政は元々遠戚で、直政の父・井伊直親は徳川家康の妻・瀬名姫(築山殿)の母の従兄弟にあたる。

 家康にとって直政は、妻の従兄弟の子供、直政にとって家康は父の従兄弟の夫で、2人の関係は主君・家臣の関係になる前から遠戚だった。

 その関係に、さらに家康はのちに四男・松平忠吉の妻に井伊直政の長女・政子を迎えることで、家康は直政の娘の義父、直政は家康の息子の義父となり、さらに相舅関係は深まることになるのである。