野球の発展を阻んだメディアとオーナーの罪

玉木:日本の野球で最初に脚光を浴びたのは六大学野球です。次に甲子園、高校野球が人気を集めるようになりました。戦前から現在に至るまで、甲子園で高校野球を主催しているのは朝日新聞社です。

 ただ、戦前には、甲子園を運営するための組織は存在しませんでした。

 戦後、GHQからの要請もあり、1946年に現在に続く日本高等学校野球連盟(高野連)が設立されました。高野連は、あくまでの「日本の男子高校野球」を統括する組織です。

 プロ野球は日本野球機構、社会人野球は日本野球連盟、大学野球は全日本大学野球連盟、女子硬式野球は全日本女子野球連盟が統括しています。

 さらに言うと、現在の日本の野球は読売新聞社がプロ野球を、朝日新聞社が夏の高校野球を、毎日新聞社が社会人野球と春のセンバツを運営しています。牛耳っている、という言い方もできます。

 同じ「野球」であるにもかかわらず、組織が完全に分断されているのです。

小林:サッカーがヨーロッパの組織運営を真似たように、日本もMLB(米大リーグ)の組織運営を真似ればよかったのです。

 でも、日本ではサッカーのように組織を運営するという考え方は排除されてきました。その理由は、各メディアやプロ野球12球団のオーナー企業の利権を守りたいからに他ならない。

 全国の野球を統括する組織があれば、日本中にJ2やJ3のような野球リーグができていたと思います。そうなれば、より多くの人が野球をプレーすることができ、地域に根差した普及発展ができたはずです。

 僕らがこの本を書いた理由の一つは、日本野球界のそういった問題を、皆さまに知ってほしかったからです。

 本来であれば、メディアが問題提起をすべきです。しかし、メディアがそれを取り上げるはずがありません。メディアが主催者なのですから。