連載:少子化ニッポンに必要な本物の「性」の知識

若い男女らが相互に求愛の舞や歌をかけ合う「歌垣」。『古事記』にも記されるこの習俗は時に「乱交」に至ることもあった

 さぁ、夏が来た。いよいよ祭りの季節到来である。

 神社で執り行われるものを祭り、仏閣の縁起にちなんで行なわれるものを縁日という。

 祭りとは、この世に生を受けた喜び、人が神の意図に復答する尊崇、祖先への感謝、郷土に対する愛着など、地域社会に暮らす人々の共通の思いを表現するものである。

 祭礼はそれらを儀式化し、民俗行事化したものである。

 あの熱狂的な高揚と、人々、自然、神々との一体感に、私たちは祭りの真義を観取できる。

 お祭りは秘語で、交会(きょうかい:淫色)の俗称異名とされる。この種の名には寝まつり裸まつり暗闇まつりと呼ばれるものがある。

 古来より男女の交わりは、五穀豊穣子宝祈願などと関連づけられ、濡れ事に耽溺するのは神の恵与であり、その恍惚の瞬間、人は神の領域に脚を踏み入れる――とされてきた。

 このような考えは古今東西に存在し、チベットでは宗教的核心としてとらえる宗派も存在する。

 日本でも各地の祭礼は、生きることの喜び、肉体の交わりとその愉悦が神の意思であることを祝うものだった。

 祭りが性交の秘語とうかがわせる句がある。

「木遣が聞こえてお祭りを子に見られ」(威勢のいい木遣を聞いて子供が目を覚まし、夫婦の性愛行動を目撃されてしまった)

「祭り前気ばかり咳き込む提灯屋」(性行為を目前に、昂ぶる気持ちとは裏腹にイチモツが萎縮している)

 狂歌にも「年寄り、お祭りで渡す時は、提灯で餅を搗くたとえあり」とあり、「お祭りで渡す」は性交する、「提灯」は勃起不全で、萎んだ肉茎が提灯を畳んだ状態に似ているのがその由来。

「提灯で餅を搗く」とは、提灯を杵にしても餅を搗けないことから、老人がいざ、セックスをしようと気持ちを昂ぶらせるも、肝腎な時にムスコが役に立たない、というトホホな意がある。