コストを削減するため、生放送の番組が増えている(写真:PantherMedia/イメージマート)

 テレビ各局の視聴率と収益は減少傾向にある。この数年ずっと報じられてきた現実だが、逆転の兆しは見えない。

 予算が減れば、番組の内容やつくり方も変化せざるを得ない。最近はテレビに対する人々の視線は一層厳しくなっており、「行き過ぎた表現」に対するバッシングは熾烈を極める。自粛モードを強めるほど、テレビから刺激的な表現が失われていく。

 そのような状況下、そもそもテレビを見ない若者たちが就職してくるテレビの製作現場は今いかに混乱しているのか──。『腐ったテレビに誰がした?「中の人」による検証と考察』(光文社)を上梓したテレビプロデューサーで、「シーズメディア」代表の鎮目博道(しずめ・ひろみち)氏に聞いた。(聞き手:長野光、ビデオジャーナリスト)

──最近、ワイドショーとニュース番組の数が増えていると本書に書かれています。なぜこういった番組が増えているのでしょうか?

鎮目博道氏(以下、鎮目):番組づくりで一番お金がかかるのは人件費ですが、生放送でつくると安く済む。ニュース番組とワイドショーはお金をかけずにつくることができるため、増えているという事情があります。

 生放送でない番組の場合、収録前にいろいろなものを撮影しておいて、ある程度編集したものをスタジオに集めた芸能人に見てもらって感想を撮影し、さらにナレーションや音楽などを入れながら編集して完パケにして納品するという流れになります。

 これだととても時間がかかるし、関わるスタッフの数も多くなる。何段階にもわたって編集の手間も必要になるのです。

 これに対して生放送は、前日ぐらいから本格的に準備を始め、当日一気に撮影し、局によってはナレーターを呼んで、ナレーションさえ生で入れてしまう。その場ですべて済むので、手間も時間も人件費も圧倒的に少なく抑えることができる。

 テレビ局はどんどん収益が落ちています。ゴールデンプライムの時間帯に、お金をかけた番組を提供して勝負したい。そう考えると、それ以外の時間帯はなるべく生放送の番組で安く済ませたいという本音があります。だから、ワイドショーやニュース番組の割合が増えるのです。