「コロナ以前」のGDPが映し出す、合理性を欠く大衆迎合政策の爪痕
円安・ドル高にぶり返しの兆し、依然として深手を負う家計部門の所得環境
2023.2.27(月)
ここからは、JBpress Premium 限定です。
カンタン登録!続けて記事をお読みください。詳細はこちら
連載の次の記事
上昇続くユーロ圏の消費者物価、忍び寄る賃金インフレの足音

あわせてお読みください

長期化しそうな米利上げ、円安シナリオは再起動か
いまだ衰えない米経済の力強さ、支配的な円高シナリオは修正必至
唐鎌 大輔

新型コロナ「5類」変更を契機に異常な水際対策も即撤廃を
久々の海外出張で愕然、経常黒字を補うためにも旅行収支は大切に扱うべき
唐鎌 大輔

理想主義から現実主義へ、日銀・植田新体制で何が起きるか?
タカ派・ハト派の二元論は無意味、現行の長期金利誘導とマイナス金利は撤廃へ
唐鎌 大輔

リセッションの瀬戸際にあった欧州に吹いた暖冬という名の「神風」
九死に一生を得たユーロ圏経済と通貨ユーロは23年の台風の目になるか
唐鎌 大輔

「2023年は円高ドル安が進む」という市場のコンセンサスに潜む死角
市場が織り込む日銀の利上げとFRBの利下げは併存し得ない
唐鎌 大輔
経済観測 バックナンバー

参院選「与党敗北で株安」は本当か?逆説の投資シナリオ、カギ握る政権の対米姿勢と自民党内のパワーバランス
白木 久史

参院選「与党過半数」は実現可能か、フローチャートで考える参院選後の政権枠組み全シナリオ
宮前 耕也

関税交渉で追い詰められているのはむしろ米国では?25%の関税を負担しても5%の円安・ドル高に賭けて様子見が吉か
唐鎌 大輔

参院選、SNSが「政治的分極化」を加速させる?カギ握る「オールドメディア」、米大統領選の研究が示唆する構図
小泉 秀人

25%の追加関税は25%の円高・ドル安と同じ、トランプ関税の緩衝材になる円安カード、日銀は利上げを見送るべきか?
唐鎌 大輔

再び1ドル161円台へ?トランプ関税が引き起こす4つの「円安要因」、参院選がさらに増幅
白木 久史