桶狭間古戦場公園(愛知県名古屋市)にある織田信長公像と今川義元公像

 NHK大河ドラマ『どうする家康』が、新しい家康像を打ち出して話題を呼んでいる。第5回放送分では、今川氏の支配する駿府に残っている妻子を奪還すべく、家康が動く。作戦を立案したのは、本多正信。しかし、何やらこの人物いわく付きのようで・・・。第5回のポイントや素朴な疑問について、『なにかと人間くさい徳川将軍』の著者で偉人研究家の真山知幸氏が解説する。なお、言及するのはまだ家康が「元康」と名乗っていた頃だが、この記事では「家康」で統一する。(JBpress編集部)

家康を今川氏真の「恋敵」と創作した仕掛け

「桶狭間の戦い」で今川義元が織田信長に討たれたと知ると、岡崎城に入って独立を果たした徳川家康。東三河へと進出し、今川氏といざこざを繰り返すことになる。一方で、家康は今川氏の人質時代には敵対してきた織田氏と和睦。つながりを強化していく──。

 つくづく桶狭間の戦いは家康にとってターニングポイントになったと思う。もしこのときに今川義元が討たれていなければ、家康は今川氏の家臣としてそこそこ出世した程度で生涯を終えたかもしれない。

 いや、もし今川義元が討たれたとしても、その後に駿府に引き返して今川方に味方していれば、勢い盛んな織田氏と対等な同盟を結ぶことはあり得なかっただろう。家康のとっさの判断がいかに優れていたかを思い知らされる。

 すべてがうまくいっているかに見えた家康だったが、駿府に残してきた妻子だけが気がかりである・・・というのが今回の大河ドラマでの設定だ。第6回では、家康が妻の瀬名(築山殿)と子の竹千代を今川氏から奪還すべく、策を練ることになる。

 ゆっくりしてはいられない。今川氏からすれば、人質とはいえ幼少から目をかけてきた家康に「裏切られた」という思いが強い。実際に今川方が発給した文書には「岡崎逆心」、つまり「家康が謀反を起こした」という記載がなされている。

 裏切り者である家康の妻と子なのだから、感情的にはすぐにでも死罪にしたいはず。今はまだ利用価値があるから処刑されていないに過ぎない。たとえ生かされていても、ひどく肩身の狭い状況に置かれていることは想像に難くなかった。

 しかも、ドラマでは史実ではない設定が加えられている。今川義元の跡を継いだ息子の今川氏真について、「家康の妻となる瀬名を自分の妻に迎えようとしていた」という人間関係を創作したのである。

 結局、瀬名は家康の妻になるが、この“恋敵ストーリー”を作ったことで、家康と離れて駿府で氏真のもとに取り残された妻子の安否が、より気がかりになるという仕掛けになっている。