徳川家康(写真:Mary Evans Picture Library/アフロ)

 NHK大河ドラマ『どうする家康』が序盤から話題を呼んでいる。いきなり「桶狭間の戦い」を迎えた初回を経て、第2回では今川義元が討たれたあと、徳川家康がいかなる選択を迫られたのか。苦悩する若きリーダーの姿が描かれた。ラストでは吹っ切れた家康に頼もしさを感じた視聴者も多くいたことだろう。第2回放送分の素朴な疑問について、『なにかと人間くさい徳川将軍』の著者で、偉人研究家の真山知幸氏が解説する。(JBpress編集部)

徳川家康はいつ生まれたのか?

 初回では「桶狭間の戦い」を迎えて、戦場で慌てふためく徳川家康の姿を描いたNHK大河ドラマ『どうする家康』。

 大河ドラマは主人公の幼少期から始まることが多いため、家康の両親すら出てこない展開に、驚いた視聴者も多かったことだろう。その分、激動の戦国時代にふさわしいスピーディーな展開で、家康の置かれた状況の厳しさがよく伝わってきた。

 第2回では、そんな飛ばし気味だった初回をフォローするべく、家康の幼少期が描かれることとなった。松嶋菜々子が演じる生母の「於大の方」が、家康を出産するシーンから始まる。無事に赤子、つまり、のちの家康(幼名:竹千代)が生まれると、家臣たちに披露目をしながら、於大の方は高らかにこう宣言した。

「寅の年、寅の日、寅の刻に生まれし嫡男、竹千代である。まさに虎のごとき猛将になると相違ない」

 これが大きなフリとなっている。ドラマでは、桶狭間の戦い後に家康が、自身の無力さに絶望して自害を考えるほど追いつめられる。だが、そこから気持ちを奮い立たせると、こう叫んで立ちはだかる敵軍を圧倒する。

「わしは寅の年、寅の日、寅の刻に生まれた武神の生まれ変わりじゃ!」

 では、実際の家康はいつ生まれたのだろうか。『青年家康 松平元康の実像』(柴裕之著、角川選書)にて、家康の生年月日にまつわる諸説が詳しく解説されている。

 まず生まれた時間については、寅の刻ということは「午前3時~5時ごろ」に生まれたことになるが、裏付ける史料がなく、はっきりしない。

 一方で、生まれた日については「12月26日」の「寅の日」で間違いなさそうだ。前掲書『青年家康』にしたがって、京都の相国寺鹿苑院での公式な日記『鹿苑日録』にあたってみる。すると、確かに慶長8(1603)年12月26日のところに「将軍正誕生御祈祷」があったことが記されている。

 そして、生まれた年については、家康の側近だった僧の以心崇伝による日記に「享年は七十五歳」と書かれており、逆算すると「天文11年」となる。こちらも確かに「寅の年」となり、『松平記』の記録とも矛盾はない。

 しかしながら、異なる説もある。家康は慶長8年に征夷大将軍に就任。その際に「無病息災 延命長寿」を祈願する願文を家康自身が書いた。

 人一倍、健康に気を配った家康らしいが、そこには「六十一歳」と記載されている。数え年から逆算すると、生まれた年は天文12(1543)年となり、この場合は「寅の年」ではなく「卯年」に家康は生まれたことになる。

 誕生した年を間違えたのは、僧の以心崇伝か家康本人か。いずれの可能性もあり定かではないが、今回の大河ドラマでは、母親の於大の方が「兎などいけませぬ。狼に狩られてしまいます」と、本当は「天文12年」生まれなのを「天文11年」に前倒しして、生年をごまかしていたという“オチ”にしている。生まれ年について1年違いで見解が分かれており、かつ、家康の誕生日が年越しに近いことに着目した、巧みな脚本といえるだろう。

 歴史的出来事に諸説ある場合に、どの考えを採用するのか。大河ドラマの脚本家にとっては頭を悩ませるところだろうが、第2回は家康の生年に諸説あることをうまく逆手にとって、ストーリーの軸にするというしたたかさを見せた。今後も「諸説あり」ポイントをどう描くのかに着目したい。