頼朝墓所 撮影/西股 総生(以下同)

(城郭・戦国史研究家:西股 総生)

大江広元の子孫は毛利氏

 鶴岡八幡宮や大倉幕府跡にほど近い山裾に、頼朝の墓所があります。もともとは頼朝の法華堂があった場所ですが、堂が廃れて墓所として伝わっているわけです。

 この墓所をよく見ると、丸に十文字のマークがついています。島津家の家紋です。そう、この頼朝墓所は、実は江戸時代に島津家が整備したものなのです。なぜかというと、島津氏が、始祖は頼朝の御落胤だと標榜してきたからです(事実ではありませんが、女好きの頼朝ならありそう、と思われたのかもしれません)。

大江広元墓所

 さて、この頼朝墓所から少し東にゆくと、大江広元の墓所と伝わる場所があります。こちらは、やはり江戸時代に毛利氏が整備したもの。大江広元の息子の一人が、相模の毛利荘を所領として与えられ、その子孫が安芸に移り住んで土着したのが、毛利氏の始まりだからです(こちらは史実)。江戸時代に島津氏と毛利氏が、お互い「ウチは由緒正しい家柄なんだ」とアピール合戦を演じていたわけです。

萩城にある毛利輝元銅像。毛利氏の祖は大江広元である

 鎌倉時代、毛利氏のように東国から西国へと移住していった御家人たちは、少なくありません。とくに、承久の乱以降は増えます。彼らのことを、専門用語で「西遷(せいせん)御家人」と呼びます。

・伊東氏(伊豆 → 日向)
・大友氏(相模 → 豊後)
・小早川氏(相模 → 備後)
・山内首藤氏(相模 → 備後)
・熊谷氏(武蔵 → 安芸)
・小代氏(武蔵 → 肥後)
・相良氏(遠江 → 肥後)

あたりが代表例でしょう。

 この時代の武士たちは、公領の郡司や郷司、荘園の荘官としての地位を認める、という形で本領を保証されていました。当時の法体系や土地制度では、武士たちの所領はそうした形で認定するしかなかったからです。

 したがって、新しく恩賞をもらう場合も、何々荘の地頭に任じられる形をとりました。こうして御家人たちは、治承・寿永の内乱(源平合戦)や承久の乱の戦後処置として、西国の荘園に地頭として任じられていったのです。

 とはいえ、本人は普段は鎌倉や東国の本領の方に住んでいます。新しい所領には一族や郎党を代官として派遣し、年貢の一部をアガリとして送ってもらうことになります。ドラマでも少し前の回で、三善康信が地頭に任じられている備後大田荘で、現地の代官が問題を起こしている、という話がありました。

 けれども、代官方式でアガリを取ったのでは、輸送コストの分が目減りしてしまいます。西国に新しくもらった所領の方が、東国の本領より大きかったりもします。そこで、東国の本領の方を一族の誰かに譲って、自分は郎等たちを率いて西国の新天地に移住しよう、と考える者が出てきます。鎌倉にいると、何かの拍子に権力闘争に巻き込まれそうで、どうも窮屈だ、という事情もあったのかもしれません。

 たとえば、『平家物語』で有名な熊谷直実は北武蔵の小さな武士でしたが、平家との戦いで手柄を立てて、安芸の三入荘(みりのしょう)という所の地頭に任じられました。やがて、直実の子孫は三入荘に移住し、土着して有力な国衆となり、後には毛利氏の家老となっています。小早川氏(土肥実平の子孫)や大友氏などは戦国大名まで登り詰めました。

小早川隆景が築いた三原城。小早川氏の祖は土肥実平である

 それにしても、頼朝の落胤を自称した島津家と、大江広元の子孫である毛利家が、最終的に武家政治に引導を渡すことになるとは・・・。泉下の頼朝と広元も、顔を見合わせて苦笑いしたことでしょう。

京都御所の蛤御門。幕末の長州藩は禁門の変を境として倒幕勢力の中心となっていった

 

※今からでも間に合う大河ドラマの参考書、拙著『オレたちの鎌倉殿』(主婦と生活社)絶賛発売中! イラストやマンガもふんだんに使って、鎌倉幕府をわかりやすく解説。主要人物も、ドラマのキャラに重ねて読めるようになっています。