安倍晋三前首相(左)と麻生太郎副総理(写真:つのだよしお/アフロ)

(舛添 要一:国際政治学者)

 9月29日に行われた自民党総裁選で、河野太郎、高市早苗、野田聖子を抑えて、岸田文雄が当選した。

 だが俯瞰して言えば、最大の勝者は安倍晋三前首相と麻生太郎副総理であり、逆に本命視されながら敗れた河野太郎と同等のダメージを受けたのが、石破茂元幹事長と小泉進次郎環境相、そして二階俊博幹事長と言えるだろう。

議員票の少なさに見る河野太郎の人気のなさ

 第一回投票(国会議員票・党員票)では、岸田256(146・110)票、河野255(86・169)票、高市188(114・74)票、野田63(34・29)票であった。事前の予想に反して、1票差とはいえ、岸田が1位になった。

 決選投票では、岸田が257(249・8)票、河野が170(131・39)票で、「岸田文雄総裁」が誕生した。次期首相である。

新総裁に選ばれた岸田文雄氏から花束を贈られた菅義偉首相(写真:代表撮影/ロイター/アフロ)

 河野は伸び悩んだが、その理由は、選挙期間中の発言にぶれがあったことや、反原発の姿勢や年金制度改革提案などが保守層の反発を買ったと思われる。小泉や石破が支援することが、安倍晋三、麻生太郎など長老の反発を買ったのである。「小石河連合」というのはむしろ逆効果であり、小泉や石破は疫病神であった。支持率低下で退陣する菅義偉首相が支援したこともマイナスであった。とくに、決選投票では派閥の意向が強く働くので、これは決選投票シフトとしては最悪であった。

 河野は、党員票でも44%しか獲得できなかった。当初は6割という数字が予想されたことを考えると、選挙期間中に失速してしまったと言える。別の言い方をすれば、党員票で6割以上を獲得できなければ、決選投票で敗れることは予測されていたのである。しかも、国会議員票では、高市の後塵を拝する結果となってしまった。石破や小泉の影響だけでなく、いかに河野本人が議員に人気が無いのかがよく分かる。