(城郭・戦国史研究家:西股 総生)
◉「気まぐれ城散歩・諏訪高島城(前編)」はこちら。
◉太字の用語は西股総生・著『1からわかる日本の城』参照。
古写真をもとに設計された個性派天守
高島城のようなコンクリ天守は、築年数を経ると白っ茶けたコンクリ味が出てしまって、モロに写るとカッコ悪い。とくに、入口付近には何かと写ってほしくないアイテムが多い(写真1)。そこで、樹木をうまく使って、好ましからざるモノたちが隠れるアングルを探す。
この本丸は、城主の御殿など建てるには、少々手狭な感じがするが、何せ兵力に余裕がないのだから、コンパクトに守りたかったのだろう。でも、狭い分、手頃なアングルはすぐに見つかる。秋晴れそのものの空だったので、色づき始めた木々の梢を取り入れて、「秋の信州」感を出してみる(写真2)。それにしても、順光でじっくり眺めてみると、ずいぶん個性的なデザインの天守だ。
1970年に落成した高島城のコンクリ天守は、古写真をもとに設計されている。古写真とくらべると、窓など細部は違っているものの、個性的な外観の雰囲気は出ている。大きく違うのは屋根で、オリジナルは薄板を重ねたこけら葺きだったが、復興天守の屋根は銅板葺き。こけら葺きは防火対策上、再現できないだろう。
日根野高吉がこけら葺きを採用したのは、諏訪のようなは寒冷地では瓦が割れてしまうため、といわれている。でも、本当は瓦職人の手配がつかなかったのかもしれない。高吉が高島城を築いた1592年(文禄元)頃は、全国統一にともなう大名の移封が多く、築城ラッシュだったからだ。
そう思って、あらためて見上げると、この天守はコンクリ製だが、初重屋根が大きな入母屋破風(p44)となっていて、望楼型天守(p46)であることがわかる(写真3)。文禄元年というのも、うなずける。手に入る技術的リソースが限られている中で、何とかして上方風の、それでいて個性的なデザインの天守を建てたかったか。
そんな築城者の志に思いを馳せながら、天守に登ってみる。温泉街の立派なホテルが少々うるさいけれど、最上階からは諏訪湖と、それを取り巻く盆地が一望できる。南東の彼方には、かすかに富士も望まれる。
関ヶ原合戦ののち徳川家康が天下人となると、日根野氏は下野に移り、替わって諏訪頼水が旧領に返り咲いた。諏訪氏にしてみれば、故郷に戻ってみたら立派な天守が建っていたわけだ。どんな気持ちで、領内を眺めたことだろう。
天守を下りて本丸をぶらぶらすると、裏手に小さな門がある(写真4)。もともと三ノ丸御殿の裏門だった建物で、明治になって民間に払い下げられたが、のち市に寄贈されて、この場所に移築された。うっかりすると見過ごしてしまいそうな地味な門ではあるが、本丸に残る唯一の現存建物である。
門の近くに、小さな銅像があるのに気づく。永田鉄山の胸像だ(写真5)。昭和史にその名を刻む陸軍統制派の首魁、永田鉄山は諏訪の人なのである。この地では、さぞや俊英として、将来を嘱望されていたのだろう。近代になって城が廃されても、城を取り巻く地域の歴史が終わるわけではないのだ。
ひととおり城を見終わったので、欅の並木通りを駅まで歩く(写真6)。ここはかつて「縄手」と呼ばれて、城と城下町とを結ぶ、湿地の中の一本道だった。
湖が干拓されて「浮き城」の景観が見られなくなったのは、残念かもしれない。でもそれは、諏訪に戻った諏訪氏が、城の守りより領国の経済を優先した結果。平和な時代には、平和な時代なりの領国の守り方がある、ということだ。
そんなことを考えながら、日根野高吉も、諏訪頼水も、永田鉄山も歩いた道をたどって、僕は現代の上諏訪駅へと戻ったのである。
※扉写真はパソコンの壁紙用に撮ったもの。壁紙にすると、天地がトリミングされて左側の空の範囲にアイコンが並ぶので、画面のバランスがとれてイイ感じ。
●西股総生『1からわかる日本の城』好評発売中!
JBpressで連載していた「教養として役立つ『日本の城』」に加筆を加えた書籍が発売となりました。城のことはよく知らないのだけれど、ちょっと気になる。どこをどう見たら面白いのか、よくわからない。そんなはじめて城に興味を持った人や、もっとよく知りたい人へ、城の面白さや、城歩きの楽しさをお伝えします。
・「石垣」「堀」「櫓」の見方
・最強の戦闘施設としてみる「天守」
・何もない「城跡」の楽しみ方
・専門家しか知らない城の撮り方…etc
発売日:10月30日(金) 発行:JBpress 発売:ワニブックス
詳細・書籍のご購入はこちらをご確認ください。