医療技術や医薬品の進歩によって私たちは難しい病気や怪我から回復でき、がんになってもその7割が10年後も生きていける時代になった。しかし、これだけ医療が発達しても、がんや感染症などの予防や治療として、科学的根拠のない健康食品や療法を選ぶ人も少なくない。なぜ、私たちは「○○するだけで」や「○○を止めれば」というような代替医療や健康法を選んでしまうのだろうか?
代替医療に関する著書もある文化人類学者の磯野真穂氏によれば、代替医療には病の当事者だけでなく、現代社会に生きるわれわれ全員を惹きつける「共通のストーリー」があるのだという。果たしてそれはどんなストーリーなのか。磯野氏に話を聞いた。(聞き手・構成:坂元希美)
エビデンスの数字は「治る」を教えてくれない
――日本人の死因第1位であるがんについて、予防も含めて病院以外の治療法や健康食品などが多く、うまみのあるビジネスとして成立している現状です。なぜ、進んで「金儲けの食い物」や「トンデモ医療の餌食」になろうとする人は絶えないのでしょうか。
磯野真穂氏(以下、磯野) がん患者さんやその家族が求めているのは、シンプルに「どうやったら治るのか」だと思うんです。
そんな時に、医師から「5年生存率は90%です」と言われても、不安はなくならないですよね。「5年生存率90%」はかなり良い数字であるにもかかわらず、です。
現代医学は数字で表されるデータを重要視します。俗に「エビデンスがある」というフレーズで説明される、科学的に最も確からしい正解を数字やグラフとともに示し、これが最適だと訴えても、「私が治ること、この苦痛がなくなること」が重要だと思う患者さんには、なかなか響かないんですね。
例えば医師のような専門家が標準治療と代替療法の生存率の違いを示して「5年生存率は代替療法のみだと50%、標準治療では75%です。だから、標準治療をしましょう」と説明しても、「病院の治療じゃなくても50%も生きている」「最善と言われる治療をしても25%は5年のうちに亡くなるんだ」と感じてしまう人もいる。エビデンスが示すことができるのは「絶対的な正しさ」ではなく、「確からしさ」であるため、これが当事者や家族の方の安心感を生み出しにくい理由でしょう。
「どう生きたか」を大事にしたい患者
――治療後の期間、あるいは亡くなるまでの期間のQOL(生活の質)を重視しようという考え方は増えつつありますが、「長く生きることこそが最上」という価値観はまだ大きいように感じます。
磯野 病気を抱えながら唯一の自分の人生を生きていくことと、生存率の差を示し、より長い方が良いとほのめかすエビデンスに基づく医療の考え方。これは考え方の差なので、どちらも間違ってはいません。ただ、うまく交差しないことがあります。例えば患者さんによっては寿命が短くなってもお酒やタバコを吸っていたい、でも医学的には二つともやめて長く生きたほうがいい、とか。この交差しない部分でしばしば医療者と病気を持つ側は対立し、迷います。そして、その対立や迷いの根底には、「生きるとはどういうことか」という本質的な問いが流れています。
医学教育のカリキュラムは、生理学や生物学など自然科学がベースです。「生きることとはどういうことか」という哲学的問いは、エビデンスではアプローチしきれないので、その辺りが臨床での問題を引き起こしている側面もあると思います。