2つのイベント
きらびやかなショッピングモールやコンドミニアムが次々にオープンし、話題に事欠かない商業都市。そんなヤンゴンの街を舞台に2016年12月、2週連続で華々しいイベントが開催された。
最初に開かれたのは、フランスとミャンマーの友好55周年を記念し、ヤンゴン管区とフランスインスティテュートが主催したフェスティバル。
昼間は、ヤンゴン川に面したストランド通りや、市の中心部に位置するシュエダゴンパゴダという巨大な仏塔の周囲の交通を止め、全長3メートル以上の巨大な木製の操り人形が練り歩いて人々の度肝を抜いたかと思えば、日が暮れてからはヤンゴン市庁舎の建物にCG映像を映し出し、リアルとバーチャルをシンクロさせるプロジェクションマッピングが行われたり、花火が打ち上げられたりするなど、さまざまなアートイベントが3日間にわたって繰り広げられた。
その翌週末、今度は市南部の中心的業務地区、いわゆるダウンタウンと呼ばれるエリア内にあるマハバンドゥーラ公園と呼ばれる緑地帯沿いと、最高裁判所をはじめ歴史的な建造物が並ぶ2本の道路が、2日間にわたって歩行者天国となった。
ミャンマーの伝統舞踊や伝統音楽が披露されたり、バガンの漆器やパテインの傘などの伝統工芸品を扱う露店で実演販売が行われたりするなど、ミャンマー色が強く打ち出された。
さらに、英領植民地時代の歴史に関する解説を聞きながら歩くヒストリカルツアーが行われたり、通りにグランドピアノを持ち出してジャズの生演奏が開かれたりと、企画はもりだくさん。
目抜き通りや主要施設、公園、寺院などを舞台に大々的に行われた冒頭のフランスのフェスティバルに比べると規模はこじんまりとしていたものの、道行く人々にゆっくり散策を楽しんでもらうためにさまざまな趣向が凝らされた。
ダウンタウンの再生目指す
この2つ目のイベントを支援していたのは、日本。ヤンゴン都市圏の将来像を描くために国際協力機構(JICA)が実施していた調査の一環として実施された。
同調査は、2040年に向けてヤンゴンの街の開発をどのように進めていけばいいかという青写真を描き、たどるべき道筋を明らかにするため、2016年8月から急ピッチで進められていた。
これに先立ち、JICAは2013年にもヤンゴン都市圏を対象にした開発マスタープラン(SUDP)を策定している。