
「死せる安倍、生ける石破を走らす」政敵の妻の橋渡しでトランプ氏との首脳会談の道筋が開けた石破首相の外交能力
山中 俊之2024.12.24

「103万円の壁」が浮き彫りにしたもっと大きな問題、日本は高福祉高負担と低福祉低負担のどちらを目指すのか
山本 一郎2024.12.20

103万円「壁の引き上げ」報道についていけている人はどれくらいいるだろうか?メディアの解説不足に感じる消化不良
西田 亮介2024.12.20

103万円の壁が問う財源問題、手取りは一時的に増えるけど若者世代の将来負担に、削るとすれば福祉・地方関連予算か
山本 一郎2024.12.20

【2025年の政治展望】石破政権はどこまで持つのか?来春以降にあり得る2つのリスクシナリオ
宮前 耕也2024.12.16

年間100人以上の政治家に会う筆者が思う、最近は政治家も「感じが良くなった」ワケ
西田 亮介2024.12.13

「岸田の置き土産」防衛増税を巡る石破政権の迷走ぶり、そもそも本当に大幅増税は必要なのか
山田 稔2024.12.11

なぜ議論しない?野放しにされたままのネット選挙、2025年「選挙イヤー」を前にいますぐ改革を開始すべきだ
西田 亮介2024.12.6

斎藤元彦兵庫県知事とPR会社の関係、どこが問題?疑惑の焦点、公職選挙法の「特定寄附」とは
フロントラインプレス2024.12.2

熱狂を生み出す「SNS選挙」、その裏にある「盛り上がって」「儲かる」テクニックとは?急がれるネット選挙の法整備
西田 亮介2024.11.29

政治家の世襲もさまざま、「政界の暴れん坊」浜田幸一から息子・浜田靖一が引き継いだもの、引き継がなかったもの
橋本 昇2024.11.29

識者が改めて分析、SNSパワーで勝利した斎藤元彦知事、貢献したのはPR会社ではなくやはり立花孝志氏
米重 克洋2024.11.28

兵庫県知事選「大手メディアの敗北」を招いた放送法4条はいま必要か?SNS規制強化より、「政治的公平」の撤廃が筋だ
足立 康史2024.11.26

兵庫県知事選でSNSが変えた「同調圧力」の形、“家父長型”から誰も結果責任を負わない“大衆型”が強まる傾向に
太田 肇2024.11.25

今井絵理子氏・生稲晃子氏にバッシング、政務官の仕事とは…過去には不祥事も多発、ポストが軽くみられている?
フロントラインプレス2024.11.25

放送法も公選法も「選挙報道を抑制せよ」なんて言っていない、新聞・テレビの創意工夫に欠ける姿勢こそ深刻な課題だ
西田 亮介2024.11.23

新聞・テレビはなぜ「役に立たない」と見なされるのか?選挙期間中にこそ高まる政治への関心、なのに報道は抑制的に
西田 亮介2024.11.22

【斎藤元彦氏再選】「SNSはフェイク」批判の前に猛省すべきはマスメディア、 無難な選挙報道がマスコミ不信を増幅
田中 充2024.11.19

【不倫余波続く玉木雄一郎氏】脇は甘かった、それでも政策を実現せねば永久に訪れない不倫と政策とのデカップリング
渡辺 喜美2024.11.19

【兵庫県知事に斎藤元彦氏再選】政治と報道のプロを完膚なきまでに打ち負かしたネット世論
松本 創2024.11.18