スポーツの見方・勝ち方の記事一覧

スポーツはある意味で、国の力を映し出す鏡のような存在でもある。このコラムでは、日本のスポーツとスポーツビジネスに焦点を当て、どうしたら日本のスポーツが強くできるかについて考えていく。
 

赤字続きだった千葉ロッテの収支を激変させた「指定管理者制度」、主導した人物がプロ野球界に起こした球団経営革命
広尾 晃2025.1.27
イチローが日米野球殿堂入り、そもそも「記者が選ぶ」でいいの?私恨が入り込みファン感情と乖離する懸念も
田中 充2025.1.23
ドジャースが日本プロ野球を“傘下”に?佐々木朗希の獲得で加速する日本席巻、有望選手もファンも続々海を越える
田中 充2025.1.21
高収益誇るメジャーリーグを「1試合当たり観客数」で上回る日本プロ野球、なのになぜ圧倒的な経済格差が生じるのか
広尾 晃2025.1.20
最強ボクサー、井上尚弥に“とばっちり”…対戦相手がまさかの負傷で格下に変更、払い戻しなしにファンから批判も
田中 充2025.1.15
「栗山英樹の哲学」から「一流」「二流」「超一流」の違いを知る
シンクロナス編集部2025.1.14
幻のプロ野球「国民リーグ」「グローバルリーグ」から時を経て、元西武・石毛宏典が実現させた「独立リーグ」
広尾 晃2025.1.13
監督・栗山英樹の経験知「必要だと学んだ10のうち、7つは捨てられる」
シンクロナス編集部2025.1.13
佐々木朗希投手、「メジャー確約ゼロ」は想定外か…空前の逆ドラフト状態でも球団側は即戦力として確信できず?
田中 充2025.1.12
“近未来の継走”を見せた中大、10000m平均タイムトップのスピードで往路を快走…30年ぶりの総合優勝へ突き進む
酒井 政人2025.1.12
栗山英樹の哲学「現場の判断」と「トップの判断」が違う理由
シンクロナス編集部2025.1.12
大ピンチを乗り越えた東洋大「20年連続シード」の快挙の根源、“嫌な予感”からアンカー薄根が1秒をけずりだす
酒井 政人2025.1.11
55年ぶりのW綱取りなるか、稀勢の里以来の日本生まれ横綱誕生にも期待【令和7年の相撲界を占う】
長山 聡2025.1.11
「地獄」からの生還…駒大・佐藤圭汰が10か月ぶりのレースで爆走、7区で区間記録を1分近くも塗り替えられた理由
酒井 政人2025.1.10
箱根駅伝、大会新で連覇した青学大、2位駒大、3位國學院大…“3強対決”の結末、勝負を分けたものは何だったのか?
酒井 政人2025.1.9
【写真付き】イケメン力士列伝③、大相撲中継の瞬間視聴率が66.7%を記録(平成〜令和)
長山 聡2025.1.8