「大災害は自分の人生で必ず起きる」
木村:令和の時代は「大災害の時代」とも言えるでしょう。地震に関して言えば、日本列島は活動期に入っていると考えられており、今後も毎年のように大きな地震が起きる可能性が高い。また、地球温暖化の影響で、風水害も年々激甚化しています。
こうした中で、私たちは「災害は自分の人生に必ず一度、もしかしたら数回は起きるものだ」という前提で備える必要があります。そしてその「一度」が、生活や人生を大きく変えてしまうリスクを持っています。命さえ奪いかねないのが、災害の恐ろしさです。
だからといって、毎日防災のことを考え続ける必要はありません。年に1回でも、2回でも構いません。例えば9月の防災の日など、きっかけのある日に少しずつ自分の備えを見直してみる。その繰り返しで、確実に意識と行動は変わっていきます。
地震は「今日起きても不思議ではない」ものです。その事実を心に留め、日々の暮らしの中でほんの少しでも備えを積み重ねていただければと思います。
──昨今では、学校や自治体などで防災訓練や防災教育が盛んに行われている印象を受けます。防災教育や訓練はどうあるべきでしょうか。
木村:防災教育にはいくつかの目的がありますが、最も重要なのは「命を守ること」です。
防災教育は、まず何よりも命を優先し、そこに焦点を当てるべきです。
例えば、今、みなさんがこの記事を読んでいる最中に、大きな揺れが襲ってきたとします。みなさんの周りには何がありますか。照明が落ちてくるかもしれない。本棚や食器棚が倒れてくるかもしれない。火災が発生するリスクもある。
そうした中で、どうすれば自分の命を守れるのか──。そのイメージトレーニングと立ち向かうための行動の反復練習が、防災教育のはじめの一歩です。
具体的には、安全な場所を見極めて移動する、初期消火、応急手当てをするなど、さまざまなシチュエーションに備える取り組みが必要です。
まず命を守り、次に、怪我をしないようにする。怪我をした場合、または周囲に怪我をした人がいたときに備えて、応急手当ての基礎を学んでおくことも良いかもしれません。全国の消防署では、普通救命講習が行われています。習った知識は、あなたの大切な人の命を守るかもしれません。
「命を守る」ができたら、次に考えるべきは「暮らしを守る」です。ライフラインが止まり、交通が麻痺し、商店も営業再開の目途がたたない。そんな状態で、どのように生活を維持していくのか。こうした現実的な問題にも、事前の訓練などで対応できるようにしておく必要があります。
「命を守る」と「暮らしを守る」の2つの目的を明確にし、それを達成するための手段として教育プログラムを開発して、日本もしくは世界に広げていくことが、現在の防災教育のあるべき姿だと私は思います。