
2025年2月27日から3月2日まで、パシフィコ横浜で開催された「CP+2025」は、世界中のカメラファンや写真愛好家が集う一大イベントとなりました。
カメラといえば今でも日本製が主流であり、世界中に愛好家がいます。
CP+2025では、最新のカメラや写真関連機器の展示、各種セミナーやワークショップが行われ、来場者は最新技術や製品に直接触れられました。
本記事では、CP+2025の主な特徴と注目すべきポイントを総括します。

主要カメラメーカーの新製品と展示
富士フイルム:新ブランドタグラインとXシリーズの進化
富士フイルムは、新たなブランドタグライン「愛おしさという哲学」を発表し、デジタルカメラ「Xシリーズ」のこだわりを伝える展示を実施しました。
最新の「GFX100S II」や「X-T5」を試用できるコーナーが設けられ、多くの来場者が実際に手に取り、その性能を体感していました。
また、インスタントカメラ「instax」シリーズの新製品「instax WIDE Evo」や「instax mini Evo PINK」も展示され、注目を集めました。
キヤノン:多彩な体験型ブース
キヤノンは、最新のミラーレスカメラやレンズの展示に加え、3Dイメージングゾーンやビデオクリエーションゾーンなど、多彩な体験型ブースを展開しました。
来場者は最新機種の撮影体験やプリント体験を通じて、キヤノン製品の魅力を直接感じることができました。

ニコン:オンラインとの連携強化
ニコンのブースでは、クリエイターによるステージイベントや最新製品のハンズオンコーナーが設けられ、来場者はプロの撮影テクニックや最新機材の操作感を学ぶことができました。
また、オンラインステージも同時開催され、遠方のファンもイベントを楽しむことができる工夫がなされていました。
ソニー:革新的な技術と次世代カメラ
ソニーは、最新のフルサイズミラーレスカメラ「α9 III」を発表しました。
このモデルは、世界初のグローバルシャッター搭載により、ローリングシャッター*1の歪みを完全に排除し、高速連写性能を向上させました。
*1=1つの画像を上から下にスキャンしながら取り込む方法で携帯型カメラで多く使われているCMOSカメラはこの方法を使っている。撮影・読み出し時に独特の歪みが生じる。一方、グローバルシャッターは画像を一度に読み込む方法で、ローリングシャッターのような歪みは生じない。
加えて、新開発のAIプロセッサーを搭載し、被写体認識性能が飛躍的に向上しました。
ブース内では、スポーツ撮影のデモンストレーションが行われ、α9 IIIの優れた動体追従性能を実際に体験することができました。

パナソニック(LUMIX):進化した手ブレ補正
パナソニックは、最新モデル「LUMIX S1RII」を発表し、進化した手ブレ補正機能をアピールしました。
また、79時間の連続録画に挑戦する「GH7」のデモンストレーションや、ハイブリッドズーム体験コーナーなど、多彩な展示が行われました。

OMデジタルソリューションズ(OM SYSTEM):新製品と写真家トークショー
OM SYSTEMは、「OM SYSTEM OM-3」や新しい単焦点レンズを展示していました。
ブース内のステージでは、多くの写真家によるトークショーが開催され、撮影技術や新製品の活用方法についての情報が共有されました。